Google MerchantCenterは、商品情報をGoogle検索結果に掲載したり広告を出したりするために必要なツールです。
2020年からGoogleショッピングタブでの無料リスティングも可能となりました。自社商品を無料で掲載できるようになったことから、現在多くのECサイトがGoogle Merchant Centerを利用しています。
この記事では、Google MerchantCenterの基礎知識や登録方法、使い方のポイントをお伝えします。
Google MerchantCenterを活用できていますか?
- Google MerchantCenterは知っているがどうすればよいかわからない
- 設定が適切かどうか不明
- 設定したがうまく配信されない。
上記お悩みを専門コンサルタントが解決いたします。
※関連記事: Googleショッピング広告とは?アカウント開設方法・運用Tipsまで基本を解説
目次
Google MerchantCenter(グーグルマーチャントセンター)とは
はじめにGoogle MerchantCenterとは、Googleショッピングなどに掲載される商品情報を管理するためのツールです。
Googleショッピングとは、Googleで商品を見つけるためのサービスです。まずGoogleショッピングに商品を掲載すると、Googleを利用しているユーザーに自社の商品を訴求します。そして、ECサイトへ誘導できるため、売上の向上が期待できます。いわば商品の無料リスティング(商品掲載)ができます。そのため、多くのECサイトが活用しています。
Google MerchantCenterは、Googleショッピングへの商品情報の登録や削除をおこなう管理ツールです。掲載情報の分析や広告出稿などのマーケティングにも活用できます。ECサイトにとって、大変便利なツールです。
Google MerchantCenterでできること
まずGoogle MerchantCenterでできることは、大きく下記の4つです。
- Googleへ掲載する商品情報の登録・管理
- ショッピング広告の出稿
- 動的リマーケティング広告の出稿
- 競合分析
Google Merchant enterの利用で、ECサイトは、Google内で見込み客への商品表示やECサイトへの誘導。さらには、競合商品との比較分析など、広くマーケティングに活用できます。
Googleに商品を無料掲載できる(無料リスティング)
まずGoogle MerchantCenterは、Googleサービス内に商品を掲載できます。2020年からは商品情報の掲載が無料となり、多くのECサイトが積極的に活用しています。
Google MerchantCenterに登録された商品は、Googleショッピングだけではなく、Googleの検索結果や画像検索、YouTube、Googleレンズなど多くのGoogleサービスに掲載できます。
Googleショッピング広告を活用できる
次にGoogle MerchantCenterを利用すると、Googleショッピング広告に出稿して見込み客をECサイトへ誘導できます。
Googleショッピング広告とは、Googleの検索結果に配信できる検索連動型広告です。そして、テキストや商品画像、価格、サイズなどのバリエーションを広告内で表示できるものです。
Googleショッピング広告は、検索結果画面や画像検索結果、Googleショッピングの検索結果上位に表示されます。よって、Google Merchant Centerを利用すると、Googleで商品検索する購入見込みや、検討度合いが高い人に広告でアプローチできるわけです。
Google動的リマーケティング広告が使えるようになる
そしてGoogle MerchantCenterとGoogle広告を連携させることで、Google動的リマーケティング広告が利用できます。
Google動的リマーケティング広告の広告クリエイティブに、Google MerchantCenterに登録された商品データを使います。そのため、動的リマーケティング広告の実施にGoogle MerchantCenterが必要になります。
Google動的リマーケティング広告は、自社ECサイトに訪問したことのあるユーザーに、自分の見ていた商品や関連した商品を広告表示させます。そして、商品購入の再検討やECサイトへの再訪問を促す広告メニューです。
ユーザーの訪問履歴をもとにレコメンドされた商品自体を広告表示できます。よって、コンバージョンが獲得しやすいという特徴があります。
Google MerchantCenterを利用すると、無料リスティングによる掲載だけでなく、ショッピング広告や動的リマーケティング広告など、購入見込みの高いユーザーへの効果の高いアプローチが可能です。
自社商品の掲載結果や競合商品との比較・分析ができる
Google MerchantCenterでは、Googleショッピングでの「表示回数」や「クリック数」が確認できます。これにより、どれだけ商品情報が表示され、何件がサイト誘導につながったかがわかります。
また、ブランドや商品カテゴリごとの数字も確認できたり、指定したGoogle商品カテゴリの競合商品の分析ができます。選択したカテゴリの商品の表示回数ランキングのチェックや価格比較も可能です。よって、マーケティング活動に役立てることができます。
Google MerchantCenterを活用できていますか?
- Google MerchantCenterは知っているがどうすればよいかわからない
- 設定が適切かどうか不明
- 設定したがうまく配信されない。
上記お悩みを専門コンサルタントが解決いたします。
Google MerchantCenterの登録方法
Google MerchantCenterは、簡単にアカウントを開設できます。アカウント開設にあたっては、WEBサイトの所有権をGoogleに申請します。そして、商品情報の元データであるフィードの作成・登録をおこなわなければなりません。
WEBサイトの所有権はGoogleタグマネージャーやGoogleアナリティクスの所有権を持っていれば簡単に申請できます。ですが、所有権がない場合。サイトにHTMLを記述したり、サーバーにファイルをアップロードする必要があります。
商品フィードは最新の情報にしつづける必要があります。その場合、工数削減のためフィードツールの導入がおすすめです。
Google MerchantCenter アカウントを開設する
Google MerchantCenterのアカウントの開設には、Googleアカウントが必要です。持っていない方は、事前に開設しておいてください。
Googleアカウントを持っている方は、下記URLからアカウントを開設します。
Google for Retail:https://www.google.com/retail/get-started/
まずアクセス後、【Merchant Center】タブをクリック。すると、「Merchant Center アカウントを設定する」と表示されます。次に【始める】をクリック。Googleアカウントでログインすると、情報入力ページに入ります。
ビジネス情報を登録する
次はビジネス情報の登録です。項目に沿って、「ビジネスの名前」「店舗の国」「タイムゾーン」を入力。入力した情報は、あとから編集も可能です。
なお、「ビジネスの名前」が、Googleショッピングで店舗の名前として掲載されます。間違えないように気をつけましょう。
その下には、購入できる場所を選択する箇所があります。【自社のWEBサイト】【実店舗】の該当する場所をすべて選択します。
【自社のWEBサイト】の場合は販売者のWEBサイトに。【実店舗】の場合は店舗情報の表示により店舗へ誘導されます。なお、以下では【自社のWEBサイト】を選択したものとして進めます。
ShopifyやPayPalなどツールを使用している場合。チェックする欄があるので、使用しているものがあればチェックをします。そして、メール配信と利用規約に同意します。最後に【アカウントを作成】をクリックすると、アカウント作成が完了します。
WEBサイトの所有権の確認と申請をおこなう
「Google Merchant Center アカウントが作成されました」と表示がされたら【続行】をクリック。ここからは、商品をGoogleに表示するための細かい設定に入ります。
まずは住所や電話番号、送料などはもちろん。WEBサイトの所有権を持っていることをGoogleに申請します。そのため、WEBサイトの確認と申請をおこないます。なおWEBサイトの確認と申請は、一度すれば再びおこなう必要はほとんどありません。
また、アカウント1つに対して申請できるWEBサイトは1つだけです。複数のWEBサイトを持っている場合は別途申請が必要になります。
WEBサイトのアドレスを入力後、以下の方法によりWEBサイトの所有権を確認します。
- 確認するサイトのTOPページに HTMLコードを追加する
- 確認するサイトのサーバーにHTMLファイルをアップロードする
- Googleタグマネージャーの管理者であれば、Googleタグマネージャーに接続する
- Googleアナリティクスの管理者であれば、Googleアナリティクスに接続する
いずれかの作業完了後、【WEBサイトを申請】をクリックすると確認作業の完了です。
フィードをアップロードする
必要な情報とWEBサイトの確認が完了したら、商品データを登録して完了です。
商品データの登録には2つ方法があります。1つ目は商品数が少ない場合に直接登録していく方法。2つ目は商品フィードを追加する方法です。商品フィードで追加すると、複数の商品を一括登録できるので便利です。では、以下で説明します。
Google MerchantCenterの左カラム【商品の追加】をクリック。次に、メイン画面に表示された【複数の商品を一括で追加する】をクリック。販売先の国と言語を選択し、さらに「無料リスティング」を選択。そして、続行をクリックします。
フィード名を付けたあと、フィードをアップロードします。アップロード方法は4つあります。
Googleスプレッドシート | Googleスプレッドシートで商品データを更新すると自動的にアカウントに適用される |
スケジュール設定された取得 | フィードが格納してあるURLを指定し、Googleがスケジュールに沿って定期的に更新してくれる |
アップロード | 商品フィードを手動でアップロードする |
Content API | ECサイトと連携して更新する |
フィードのアップロード後、左カラムのメニューから「診断」を選択。フィードの情報にエラーがないか確認します。このとき、緑色(承認)が多い場合は問題ありません。ですが、赤色(不承認)が多い場合は、早めに不承認理由を確認し改善する必要があります。
フィードツールを使うと便利!
Google MerchantCenterにアップされるフィードは、下記URLを参考にスプレッドシートやエクセルなどで作成できます。
手動で作成しようとするととても手間がかかります。そんなとき便利に使えるツールがフィードツールです。
フィードツールは、ECサイトの商品データをGoogle MerchantCenterの仕様に沿ったフィードに変換してくれます。これにより、フィード作成の工数削減を図ることができます。
なお、国内にはいくつかフィードツールがあり、なかにはECサイトと自動連携できるものもあります。
Google MerchantCenterを活用できていますか?
- Google MerchantCenterは知っているがどうすればよいかわからない
- 設定が適切かどうか不明
- 設定したがうまく配信されない。
上記お悩みを専門コンサルタントが解決いたします。
Google MerchantCenterの活用ポイント
さてGoogle MerchantCenterを活用するには、各種レポートの定期的なチェックが必要です。なぜなら、審査が定期的に入り、商品情報をモニタリングしているためです。
仮に商品情報が掲載途中で不承認になった場合。なるべく早期に修正する必要があります。そのため、定期的なチェックは欠かせません。また、各種レポートも季節的なトレンドや、競合との価格比較が定期的に更新されます。これらは、貴重なマーケティング情報となります。
登録アイテムや承認状況などをチェック
登録した商品情報は、逐一チェックしておく必要があります。なぜなら、フィード内の商品アイテムが不承認になると商品情報の掲載が止まるためです。
例えば、フィードにある商品情報がECサイトからなくなると審査落ちします。または、イメージ画像に不要な文字や画像が重なっている場合も審査落ちします。
審査落ちしても多くの場合、警告期間内に改善すれば問題ないです。しかし、定期的にチェックしていないと、いつの間にか掲載が停止されていた。ということもあるので、注意しましょう。
商品の掲載状況をチェック
商品情報の状況は、マーチャントセンターのなかで随時確認できます。状況は下記のように色分けされています。
- 緑・・・承認済み
- 黄色・・・3日以内に期限切れとなる商品
- 青・・・掲載審査中
- 赤・・・不承認の商品
4色のうち赤色は、フィードを改善し再送信する必要があります。商品情報の状況がわかる画面では、不承認理由も明記されます。したがって、記述のとおりに改善すれば大丈夫です。
競合との価格競争力や季節的なトレンドをチェック
分析レポートを活かして価格競争力や季節的なトレンドをチェックできます。現在日本で出せるレポートは、ベストセラーレポートと価格競争力レポートです。
ベストセラーレポートは、現在最も人気のある商品や推移が表示されます。カテゴリでの人気度の順位や、人気の高い商品と自社登録商品と比較したときの推定需要などが週次で更新されます。これにより、カテゴリ内の現在のトレンドがわかります。
価格競争力レポートは、自社商品と同じ商品を競合がいくらで販売しているか示すものです。商品価格をベンチマークした商品と比較し高いか安いかなどが判断できます。
なお、これらのレポートを活用する場合は、マーケットインサイトを有効にしておく必要があります。
方法は左カラムの【成長】をクリック。次に【プログラムの管理】からマーケットインサイトプログラムを有効にします。すると、【成長】のタブにレポートが表示されるようになります。
マーケティングでGoogle Merchant Centerを活用したい人は、ぜひ利用してみてください。
Google MerchantCenterの注意点
Google Merchant Centerを利用するときの注意点。それは、Googleの掲載審査です。掲載審査は1回だけでなく定期的におこなわれます。そのため、都度対応しなければなりません。
まず掲載審査にあたってはECサイトと商品フィードのデータが違うと場合。フィードのデータが古いと判断されて審査落ちします。なお、Google Merchant CenterとECサイトが連携されている場合。常にフィードを最新の状態にできるので、審査落ちのリスクを軽減できます。
審査落ちは繰り返すと解決まで時間がかかる可能性があります。そのため、慎重に対応してなるべく早期に解決しておきましょう。
商品情報には掲載審査がある
まず、掲載される商品情報には審査があります。審査に通らないと商品掲載はできません。前述のとおり、審査結果は緑・黄・青・赤の色分けがされます。これは、Google Merchant Centerでチェックできます。
なお、審査に落ちた場合。いったん警告期間として表示された状態のまま警告されることがあります。もし、解決されない場合はアカウント自体が強制停止されます。そのため、警告期間内での修正をおこなうようにしましょう。
登録情報を常に最新の状態にしておく
次に、商品情報とECサイトの情報は常に同一でなければなりません。
もしECサイトで売り切れたり販売終了になった場合。ECサイトでの商品の掲出だけでなく、Google Merchant Centerに登録する商品フィードからも当該商品情報を削除しなければなりません。
もし相違があれば審査落ちし、掲載がストップしてしまいます。
審査落ちを防ぐためにはカートシステムとの連携が便利
ECサイトの商品情報とGoogle Merchant Centerの商品フィードデータを常に一緒にしておくためには、カートシステムとの連携が便利です。
カートシステムとGoogle Merchant Centerと直接連携したり、フィードツールを通じてリアルタイムに連携させることで、常にGoogle Merchant Centerの情報を最新の情報に保っておくことができます。
手動で最新情報に保つのはなかなか難しいので、審査落ちを防ぐためにもこうした工夫が必要です。
Googleが定期的にチェックしている
そして商品情報は、Googleによって定期的にチェックされています。ECサイトと商品フィードの情報が違っていれば、その時点で審査不承認となります。
また、審査不承認の状態が続くと審査落ちします。Google Merchant Centerは定期的にチェックしないと、知らない間に掲載不可になってしまうことがあるので、注意が必要です。
なお修正が必要な問題と解決までの期限は、メールで通知されます。メールの見落としにも注意しましょう。
強制停止された場合の対処法
もし警告期間中に対応しなかった場合は、アカウントが強制停止されてしまいます。アカウントの停止は、メールで通知されます。
なお、Google Merchant Centerのアカウントが停止しても、Googleアカウントには影響がありません。Gmailなどは問題なく使えるので安心してください。
アカウントが停止された場合、審査をリクエストができます。リクエストは2回までリクエスト可能です。ですが、2回審査落ちすると3回目以降の審査は1週間後に再審査となります。
審査落ちにはきちんと対応しないと、解決までかなり時間を要する場合もあります。注意して対応しましょう。
ECサイトへの強力な入り口「Google Merchant Center」を積極活用しよう!
さて、記事では、Google Merchant Centerの基礎知識や登録方法、使い方のポイントをお伝えしました。Google Merchant Centerを使うと、Google内で無料で商品情報を登録し検索結果に掲載できます。
もちろんショッピング広告や動的リマーケティング広告を利用するには広告費が発生しますが、無料の登録だけでもECサイトへの誘導メディアとして強力に機能します。
Google Merchant Centerは、Googleショッピングを活かすために欠かせないツールです。ぜひ、積極的に活用してみてください。