メニュー
タガタメへ無料相談・お問い合わせする

Xアナリティクスの見方・使い方と効果的な分析方法5選

編集部
2025.02.09更新
2023.04.09初出

X(Twitter)運用をおこなう場合、ポスト(ツイート)への反応などが確認できる「Xアナリティクス」は、欠かせないツールの一つです。このXアナリティクスを利用することでさまざまな解析が可能となり、高いマーケティング効果が期待できます。

今回の記事では、Xアナリティクスの具体的な見方や使い方、効果的な分析方法について紹介します。Xアナリティクスの見方や運用でお困りの方や、これからXの解析をしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Xアナリティクスとは

X Twitterアナリティクスとは

まず「Xアナリティクス」は、無料で使用できるX(Twitter)公式の解析ツールです。

このツールでは、「どれくらいの人に見られているか」「いいねの数」「フォロワー数の増減」などの反応を具体的な数字で確認できます。他にはポストや時間ごと、コンテンツごとのさまざまな観点からのデータ閲覧が可能です。

Xアナリティクスの見方と使い方

X(Twitter)アナリティクス 見方 使い方

ここでは、Xアナリティクスの見方や使い方を解説していきます。

1.Xアナリティクスにログインする

まず、ブラウザからXアカウントにログインします。iPhoneの場合はsafari、アンドロイドの場合はchromeからです。Xアナリティクスのページにアクセスします。次に、左側の青い「はじめる」をクリックします。

Twitterアナリティクス ログイン

遷移先は、「はじめる」「Xアカウントでログイン」「アナリティクスを有効にする」など、アカウントのログイン状態によってそれぞれ異なる点に注意しましょう。

また、Xアナリティクスを初めて使用する場合。XアカウントにログインしてXアナリティクスのページに移動します。そして「アナリティクスを有効にする」を押すだけですぐに使い始められます。

各種データは、アカウントを作成した時点からアナリティクス内に蓄積されています。そのため、「有効化/無効化」などの事前設定は必要ありません。ログインするだけで過去のさまざまなデータを見ることができます。

2.「ホーム」の見方と使い方

それでは、Xアナリティクスの「ホーム」画面の見方と使い方を解説します。

ホーム画面の一番上には「過去28日でのパフォーマンスの変動」が表示されています。

ホーム 見方 使い方

ここでは、各指標の「前の28日間」と「直近28日間」を比べた結果が簡単にわかるようになっており、アカウントに関する大まかな確認が可能です。

指標としては、次のような項目があります。

  • ポスト(ツイート)
  • ポスト(ツイート)インプレッション
  • プロフィールへのアクセス
  • フォロワー数
  • ポスト(ツイート)の概要
  • フォロワー

それぞれ説明します。

ポスト(ツイート)

「ポスト」は、過去28日間に投稿したポスト数です。

右側には、前回の28日間と比較したパーセント数が表示されます。ポスト数がどのくらい増減したのかが一目でわかるようになっています。どのくらいの頻度でポストしているか、安定的かつ活発にポストできているかといった分析に利用できます。

ポスト(ツイート)インプレッション

「ポストインプレッション」は、投稿したポストが表示された回数です。

ユーザーがタイムラインでポストを見てくれた回数だけでなく、Googleの検索結果に表示された場合もカウントに含まれます。

プロフィールへのアクセス

「プロフィールへのアクセス」はユーザーがプロフィール画面にアクセスした回数です。

ポスト内容に興味を持ったユーザーがわざわざ見に来てくれた回数ともいえます。そのため、ユーザーにどれくらい興味を持たれたのかを測る指標として活用できます。

フォロワー数

「フォロワー数」では、フォロワー数の増減が表示されます。

現在のフォロワー数の総計と、前日のフォロワー数と比較した増減数が掲載されます。アカウントの成長レベルの分析が確認可能です。

ポスト(ツイート)の概要

「ポストの概要」では、「トップポスト」「トップの@ポスト」「トップフォロワー」「トップのメディアポスト」の各項目で大まかな確認・分析ができます。

「トップポスト」は、その月に最も多く表示されたポスト。「トップの@ポスト」は、その月にメンション(@)されたポストのなかで一番反応が多かったポストです。

また、「トップフォロワー」は、その月にフォロワーになったユーザーのなかで最もフォロワー数の多い(影響力の高い)ユーザーです。「トップのメディアポスト)」は、その月で最も大きな反応があった画像・動画つきのポストを指します。

ポストの概要では、画面右側に「ポスト」「ポストインプレッション」「プロフィールへのアクセス」「@ポスト」「その月のフォロワー数の増減」が表示されています。そのため、遷移せずにそのまま確認ができて便利です。各月の象徴的な結果となったポストが確認できるので、大体の傾向を分析する場合に活用しやすいでしょう。

3.「ポスト(ツイート)」の見方と使い方

上部のメニューバーにある「アナリティクス」>「ツイートアクティビティ」をクリック。すると「ポストアクティビティ」を表示させることができます。

ポスト 見方 使い方

ここでも過去28日間のデータが確認できます。ですが、右上の「カレンダーマーク」から対象期間の指定もできるのが特徴です。1日ごとの「オーガニックインプレッション数(青色)とポスト数(灰色)」が棒グラフのなかにカーソルを合わせることで表示されます。広告運用をおこなっている場合。得られた「プロモインプレッション(黄色)」も表示されます。

また、グラフの下には、指定された期間に投稿したポストの「インプレッション数」「エンゲージメント数」「エンゲージメント率」が、投稿した順番で表されています。

「エンゲージメント数」のなかには、「リンクのクリック数」「いいね・返信」「プロフィールへのアクセス」「リポスト」「メディアの再生数・エンゲージメント数」などが含まれています。グラフの下になるポストをクリックすることでポストごとのエンゲージメント詳細も確認可能です。

広告を運用している場合は、広告経由とオーガニックそれぞれでも確認できます。ポストによってどれくらいの反応を得られたかの分析がスムーズに進められます。

さらに、グラフの下にも下記のような機能があります。

  • ポスト(ツイート)
  • トップポスト(ツイート)
  • ポスト(ツイート)と返信
  • プロモーション

それぞれについて紹介します。

ポスト(ツイート)

上部メニューの「ポスト」をクリックします。最初に表示される画面が、「ポスト」です。

「ポスト)」は、対象期間中にポストした内容を投稿順に見たい場合に利用できます。ほかにも、それぞれのポストに対する「インプレッション数」「エンゲージメント数」「エンゲージメント率」も確認できます。

ポストを時系列順に探す際や、ポストがどれだけエンゲージメントを獲得したのか分析する際に活用しやすいでしょう。

トップポスト(ツイート)

「トップポスト」では、直近28日間でインプレッション数が多い順にポストが表示されます。

そのため、インプレッションが多い順にポストを並び替えて確認する場合などに使えて便利です。

また、どのような内容でインプレッションが伸びやすいのかわかりやすいだけでなく、インプレッション数が多いポストのなかでさらにエンゲージメント率が高いポストを探すケースでも役立ちます。

ポスト(ツイート)と返信

「ポストと返信」では、リプライを含めたポストの「インプレッション」「エンゲージメント数」「エンゲージメント率」が表示されます。

特に、積極的にリプライをおこなうアカウントでは、インプレッション数が多かったリプライや行動を促しやすいインプレッションなどを分析する際に役立つでしょう。

プロモーション

「プロモーション」では、広告に利用したポストの「インプレッション」「エンゲージメント数」「エンゲージメント率」が表示されます。

X広告では主に、「フォロワーを増やす」「サイトへの遷移」「商品・サービスのPR」の3つの目的があります。いずれにおいてもプロモーションポストのエンゲージメント率が重要です。そのため、Xのポストを広告運用で使っている場合。「プロモーション」のチェックをおすすめします。

4.「動画」の見方と使い方

「動画」では、ポスト(ツイート)した動画コンテンツのデータ分析が可能です。

上部にある「詳細」をクリックし、「動画アクティビティ」に移動します。

動画 見方 使い方

ここでは、動画の尺全体の何%まで再生されたかを表す「保持」に加え、「動画の再生数」「再生時間(分)」、動画を最後まで見たユーザーの割合である「完了率」や「アクション誘導のクリック回数」がわかります。

動画ポストに対するユーザーアクションが詳細に把握できます。そのため、分析に活用しやすいでしょう。

5.Xアナリティクスをスマートフォンなどから見る場合

スマートフォンなどを使ってXアナリティクスを見る場合。前述したようにブラウザから入ってログインします。「Xアプリ」からアナリティクスに入ることはできませんが、各ポスト下部の「ポストアクティビティ」表示(グラフアイコン)をタップし、反応の確認ができます。

その際、ポストアクティビティで見られる項目は、「インプレッション」「エンゲージメント総数」「クリック数」「いいね」「プロフィールクリック数」です。出先などで簡易的に確認したい場合は有効ですが、全体を把握するには大きいパソコン画面で見ることをおすすめします。

Xアナリティクスをうまく活用するポイント

X Twitterアナリティクス 活用ポイント

Xアナリティクスから得られたデータは、分析してマーケティングに活かすことが重要です。

上手に活用するためのポイントとしては、下記の3つがあります。ぜひ押さえておきましょう。

  • データを把握し目標のポイントを定める
  • 課題・仮説・改善を繰り返しおこなう
  • 複数の問題がある場合は同時ではなく1つずつ実行

それぞれ解説します。

1.データを把握し目標のポイントを定める

Xアナリティクスで数値化されたデータを確認すると、ユーザーの興味をひいたり行動を促すことができたりした部分が明確化します。こうした現状をしっかり把握して、今後の目標のポイントを定めるとよいでしょう。

例えば、20代男性をターゲティングしているのに40代男性のフォロワーが多いといった現状の場合。投稿内容がターゲット層からずれている可能性が高いです。

また、そもそも商品・サービスの設計自体に問題がないか確認する必要があります。

2.課題・仮説・改善を繰り返しおこなう

Xアナリティクスのデータを分析することで、アカウントを運用しているだけでは見えなかった課題が明らかになります。浮上した課題をもとに、「こうやったらうまくいくのでは」といった仮説を立ててポスト(ツイート)内容や投稿方法を改善するとよいです。

また、これを繰り返しおこなうことで成果につながります。1回のみで終わらせるのではなく、定期的に実施して続けていくことをおすすめします。

3.複数の問題がある場合は同時ではなく1つずつ実行

問題が複数ある場合は1つずつ改善をおこなっていくことがポイントです。ただし、改善策を考える場合、複数の改善案を同時に試してしまうと、改善が見られたとしてもどの改善案が有効だったか判断ができません。再現性を落とすことのないよう、1つずつ確実に実行するように心がけましょう。

Xアナリティクスの分析方法5選

X Twitterアナリティクス 分析方法

それでは、Xアナリティクスを利用した分析方法を目的別に5つ紹介していきます。

1.フォロワー増加を目的とした分析方法

フォロワーを増やすには、特に「インプレッション数」と「エンゲージメント率」、「プロフィールクリック数」「フォロー率」に注目するのがおすすめです。

インプレッション数はポスト回数を増やす。リポストを促す内容のポストをおこなう。などで伸ばすことができます。どのようなポストをすればユーザーからの反応が増えるのか、Xアナリティクスのデータから分析して改善につなげるとよいでしょう。

また、プロフィールクリック数は多いのにフォロワー数が増えないケースでは、プロフィール設定の見直しが必要です。

2.WEBサイトへの流入を目的とした分析方法

WEBサイトへの流入を増やしたい場合は、「URLクリック数」を確認します。加えて、リンクに誘導するにはどのような言葉が効果的か、またURLがクリックされるのはどのようなページなのかなどの分析も大切です。

3.エンゲージメントの増減を知るための分析方法

「リポスト数」「いいね・返信」などの指標を合算した「エンゲージメント数」や「エンゲージメント率」の増減を見ることで、どのポストがユーザーから多くの反応があったのかが確認できます。

効果があったと思われるポストは条件を変えていろいろ試し、どの場合でも反応が良かったら、エンゲージメント数を上げる方法として取り入れることがおすすめです。その際は、どの指標が伸びた結果、エンゲージメント全体の数が伸びたのかを分析する方法が有効です。

4.ポストの拡散力の改善を目的とした分析方法

ポストの拡散力を改善し、より多くのユーザーに見てもらえるようなポストをするには「リポスト」の分析が効果的です。

「リポスト数」だけでなく「リポスト率」もチェックし、どのような投稿がリポストされやすいのか分析しながら、リポスト内容のヒントを探ります。

また、「いいね」の数と率を確認することで、「いいね」はされるがリポストはされないポストの傾向が分析可能です。

5.UGC数を計測したいときはエゴサーチやソーシャルリスニングツールを活用

「UGC数」はXアナリティクスで計測できません。そのため、エゴサーチやソーシャルリスニングツールを活用するとよいでしょう。

ただし、インプレション数やエンゲージメント数が少なければ、UGCを生み出すきっかけをアカウント運用から作り出すことができません。Xアナリティクスでは、UGCのきっかけは届けられているかという観点から分析する方法がおすすめです。

X広告の成果にお困りではないしょうか?

下記についてお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
現状の費用対効果に不満
効果改善のための提案が欲しい
成果状況をこまめに報告
小さなことも相談できる

X広告のお悩みをお聞かせてください。経験豊富なコンサルタントがビジネス理解を徹底した上で無料診断を行い、売上や利益を第一優先した改善施策を提案いたします。

まとめ

X(Twitter)Twitterアナリティクス のまとめ

ポストで即時的な反応を促すことができるXでは、Xアナリティクスを活用した効果的なマーケティングが可能です。そのためには、ただ確認して終わらせるのではなく、さまざまな解析をおこなうことが重要になります。

ぜひ、今回の記事を参考にして、Xアナリティクスを有効活用していきましょう。

Facebookでシェア
Xでシェア
はてなブックマークに登録
この記事のURLをコピーする