この記事では、GA4のキーイベント設定方法や注意点、設定後の確認方法を解説します。
WEBサイトのアクセス解析ツールGoogleアナリティクス(GA4)のコンバージョンは、2024年3月にキーイベントという呼び方に変わり、よりユーザー中心の測定が可能になりました。
また、キーイベントを設定したのに測定できないときの対処法もまとめました。GA4のキーイベント設定をしたい方も、ぜひご覧ください。
またタガタメでは、キーイベント設定を含めたGA4の設定代行・分析支援を行っております。GA4の設定、現状分析に課題を抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。⇒GA4の無料相談はこちらから
目次
GA4のキーイベントとは
まずGA4では、WEBサイトやアプリを訪問したユーザーのアクションを【イベント】で計測できます。GA4にはユーザーのアクションのなかでも、特に重要だと思われるイベントに対してマークを付けられる機能があります。
これがキーイベントと呼ばれるものです。例えば、次のようなアクションをキーイベントとして設定するとよいでしょう。
- オンラインショップで商品が購入された回数
- 会社のWEBサイトで問い合わせフォームが送信された回数
- ブログやコラムで記事を最後まで読んでもらえた回数
GA4 では、これらのアクションをキーイベントとして設定することで、ビジネスの成果を可視化し、次のマーケティングにつなげていくのです。
GA4ではキーイベント以外にもさまざまなユーザーデータを取得できます。詳しくは以下の記事をご覧ください。
参考記事:GA4のレポートでおさえるべき重要な指標と探索レポートの活用法
GA4で計測できるイベント
はじめにGA4 のキーイベントを設定するには、GA4で計測できるイベントを事前に知っておく必要があります。
GA4で計測できるイベント
GA4で計測できるイベントは次のとおりです。
イベント名 | 内容 |
page_view (ページビュー) |
ユーザーがWEBサイトのページを閲覧したときに記録されるイベント。各ページの表示回数を計測する |
first_visit(初回訪問) | ユーザーが初めてサイトを訪問したときに記録されるイベント。新規ユーザーの識別に使用される |
session_start(セッション開始) | ユーザーがサイトでの新しいセッションを開始したときに記録されるイベント。訪問回数の計測に使用される |
scroll(90%スクロール) | ユーザーがページの90%までスクロールしたときに記録されるイベント。コンテンツの読了率を把握するのに役立つ |
click(外部リンククリック) | ユーザーが外部サイトへのリンクをクリックしたときに記録されるイベント。サイト離脱の傾向を分析するのに有用 |
GA4のクリックイベントについての詳細は、次の記事にも書かれていますのでご覧ください。
参考記事:GA4(Googleアナリティクス)のクリックイベントを徹底解説
特に重要なイベント項目
GA4で計測できるイベントのなかでも、以下のイベントは特に重要なイベントです。こちらは、設定画面からワンクリックでキーイベントとして指定が可能です。
イベント名 | 内容 |
purchase(購入) | ユーザーが商品を購入したときに記録されるイベント。売上や購入傾向の分析に不可欠 |
file_download(ファイルダウンロード) | ユーザーがサイト上のファイルをダウンロードしたときに記録されるイベント。人気のあるダウンロードコンテンツを特定できる |
sign_up(ユーザー登録) | 新規ユーザーがアカウントを作成したときに記録されるイベント。ユーザー獲得の効果測定に使用される |
イベントをキーイベントとして設定する方法は後述でくわしく解説します。
GA4のコンバージョンの名称がキーイベントに変更された理由
2024年3月27日に、GA4の「コンバージョン」は「キーイベント」に変更されました。GA4とGoogle広告の間で生じていた混乱を解消するためです。GA4とGoogle広告のコンバージョンは、同じ名称ですが測定方法が異なります。そのため、同じユーザーのアクションをコンバージョンとして測定しても、数値に差異が生じていました。
GA4とGoogle広告を併用して使用していると、コンバージョンの差がわかりにくいという問題が起きます。それが、広告運用者の悩みのタネとなっていました。そこで、GA4のコンバージョンを「キーイベント」という新しい名称に変更することで、GA4固有の重要指標を明確に識別できるようになりました。
これにより、Google広告のコンバージョンとの区別がつきやすくなり、データの解釈がより簡単になることが期待されています。
GA4のキーイベントとGoogle広告のコンバージョンの違い
次に、GA4 のキーイベントとGoogle広告のコンバージョンの違いは次のとおりです。
項目 | GA4のキーイベント | Google広告のコンバージョン |
定義 | ビジネスにとって重要なユーザーアクション | 広告主にとって価値のある特定のアクション |
カウント方式 | 発生したコンバージョン「全件」をカウント | 「広告クリックごとに1回」もしくは「全件」カウントに設定できる |
主な目的 | WEBサイトやアプリの全体的なパフォーマンス測定 | 広告キャンペーンの効果測定 |
設定場所 | GA4の管理画面 | Google広告の管理画面 |
GA4のキーイベントは、WEBサイトやアプリの全体的なパフォーマンスを測定するのに適しています。一方、Google広告のコンバージョンは、特に広告キャンペーンの効果測定に焦点をあてています。
GA4のカスタムイベントの設定方法
さて、GA4では先ほど紹介したように、あらかじめ用意されているイベントをワンクリックでキーイベントとして設定できます。
その他にも、サイトやアプリに合わせてオリジナルのイベント(カスタムイベント)を作成し、キーイベントとして設定することも可能です。
例えば、特定のボタンのクリック数や特定のページのスクロール率など、サイトやアプリ内でユーザー行動を深く分析したい場合に設定します。
カスタムイベントの作成方法は次のとおりです。
- GA4の管理画面から設定する方法
- Googleタグマネジャーで設定する方法
そでは、れぞれの作成方法を詳しく見てみましょう。
GA4の管理画面から設定する方法
GA4管理画面からカスタムイベントを設定する方法は次のとおりです。今回は、問い合わせ完了ページが閲覧されたらカウントするカスタムイベントにします。
1.まず、GA4の設定ボタンをクリック。次にイベントを選択後、【イベントを作成】をクリック
2.続いて【作成】ボタンをクリック。
3.イベント作成画面が表示されるので、項目を入力し設定する。
- カスタムイベント名:任意のイベント名を設定します。命名ルールに従い入力しましょう
- 一致条件:イベントが発生する条件を設定します。今回は、問い合わせが完了したときにカスタムイベントがカウントされるよう設定します。
- パラメーター設定:計測中のイベントからパラメーターをコピーする場合にチェックするものです。初期設定ではチェックがついているため、そのままで問題ありません。
今回のカスタムイベントの設定では、「一致する条件」の設定の仕方がポイントです。
1つ目のパラメータ「event_name」、演算子「等しい」で値に「page_view」を指定します。これでpage_viewというイベントを指定したことになります。
次に、もう1つ「条件を追加」します。「page_location」というパラメータを指定し、演算子「含む」、値に計測したいページのURL(ルートパス)を入力します。
GTM(Googleタグマネージャー)を利用して設定する方法
続いてGTMからもカスタムイベントを作成できます。GTMでは、ユーザーの行動をより詳しく追跡できるカスタムイベントの作成が可能です。
なぜGTMで作成するとより詳細なユーザー情報を取得できるのかというと、GTMにはトリガーと呼ばれる機能があるためです。
トリガーとは、特定の条件や状況が満たされたときに、タグを発火させる機能のことです。今回は、問い合わせ完了画面が閲覧されたときに、イベントをカウントするカスタムイベントを設定します。
1.まずはGTMを開き「タグ」を選択。次に「新規」ボタンを押します。
2.「タグの設定」から「Googleアナリティクス:GA4イベント」を選択。
3.「タグの設定」画面が表示されたら「設定タグ」に「GA4ID」を選択。「イベント名」に任意の名前を設定して【保存】をクリック。
3.続いて、左メニューから「トリガー」を選択。
4.新規のトリガーを作成するので、「+」をクリック。
5.今回は、問い合わせ完了画面が閲覧されたらイベントをカウントするので、以下のように設定します。
- トリガーのタイプ……ページビュー
- トリガーの発生場所……一部のページビュー
- 条件……パラメータに「Page Path」、真ん中の演算子を「含む」、右の値にページのURL(ルートパス)を入力
最後に入力が完了したら、トリガーとタグを保存しましょう。GTMで公開するとGA4に設定が反映されます。
GA4のキーイベント設定方法
GA4やGTMでカスタムイベントを設定したら、キーイベントの設定をします。キーイベントの設定はGA4の管理画面から設定をおこないます。
1.まず、GA4の設定(歯車のアイコン)をクリック。
2.次にイベントをクリック。
3.キーイベントとしてマークを付けるをONにする。
キーイベントが正しく設定されているかを確認する方法は、以下の記事をご覧ください。
キーイベントのカウント方法の変更
GA4のキーイベントのカウント方法は2種類あります。
- キーイベントが発生した回数をカウント
- セッションあたり1回までカウント
まず初期設定では、キーイベントが発生した回数だけカウントされます。例えば、1回の訪問で2回資料請求をした場合、キーイベント数は「2」としてカウントされます。
この設定を「セッションあたり1回までカウント」に変更が可能です。例えば、同一セッション内で複数回イベントが発生しても、キーイベントとしては1回のみカウントされます。
キーイベントのカウント方法の変更設定は次のとおりです。
1.キーイベント一覧画面より、カウント変更したいキーイベントの三点リーダーをクリック。
2.次に「カウント方法を変更」を選ぶ。
3.カウント方法を選択後に保存ボタンをクリック。
なお、キーイベントのカウント方法を変更しても過去の数値は変更されないため、注意が必要です。
GA4のキーイベントを設定するときの注意点
GA4のキーイベントが、ユーザー情報の分析に役立つからといって、ただやみくもに設定してはいけません。また、設定のルールを守らないと、設定しても情報が収集されないこともあります。
ここからは、GA4のキーイベントを設定するときの注意点をご紹介します。
設定できるキーイベントは30個まで
まずGA4で設定できるキーイベントは、1つのプロパティ(WEBサイトやアプリの分析単位)につき最大30個と決まっています。
設定数には制限があります。そのため、すべてのイベントを追跡するのではなく、ビジネスの成功に直結するような重要なユーザーのアクションに対して設定するようにしましょう。
適切な数のキーイベントを設定することにより、GA4のデータ分析がより効率的になります。
過去に遡っての測定ができない
次にGA4でキーイベントを設定すると、その設定をおこなった時点から将来に向かってデータの収集が始まります。過去に遡っての測定ができないためご注意ください。
キーイベント設定以前のデータは、キーイベントとしてマークされていないため遡って測定できません。よって、ビジネスにとって重要なイベントは、できるだけ早くキーイベントとして設定しましょう。早期設定することにより、長期的なデータ収集が可能になります。
イベント名は慎重に決める
そしてカスタムイベントの名前は広告主が自由に付けられますが、イベント名は慎重に決めましょう。イベント名には一貫性を持たせ、誰が見てもわかるようなイベント名をつけることで、データ分析が容易になるためです。
ここで複雑な名前や曖昧な名前を付けてしまうと、どのイベントがユーザーのどのようなアクションを示しているのかわからなくなってしまいます。
また、GA4のイベントの命名には次のようなルールがあります。
GA4のカスタムイベント命名ルール
- 英語と数字・アンダースコアのみ使用可能
- イベントの最初の文字は英字にする
- 半角40文字・全角20文字未満にする
- 予約済の名前は使用できない
カスタムイベントを作成する前に、イベントの命名ルールを把握しておき、社内でイベントの命名規則を決めておくとよいでしょう。
また、イベント名を誤って設定してしまい、変更したい場合はイベント自体を変更する必要があります。イベントを変更すると、変更前のイベントは上書きされてしまい、過去の測定データが消えてしまうので注意が必要です。
さらにイベント作成から1時間は、イベントを変更できない制限がかかります。イベントを変更する場合には、さまざま制限があるため慎重におこないましょう。
過剰なキーイベント設定を避ける
最後にGA4のキーイベントは、1つのプロパティに対して最大30個まで作成できます。
しかしながら、過剰なキーイベント設定をするとデータ分析が複雑になり、ユーザーの重要なアクションのデータを見逃してしまう可能性があります。また、分析作業が煩雑となり、作業効率も低下するでしょう。
GA4のキーイベント設定は、ビジネスの目的に合わせて適切な数を設定しましょう。
GA4で設定したキーイベントが正しく機能しているか確認する方法
さて、G4で設定したキーイベントが正しく機能しているか確認する方法は2種類あります。
- GA4のイベントメニューで確認する
- GTMの発火で確認
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
GA4のイベントメニューで確認
GA4の設定画面のイベントメニューで、キーイベントが機能しているかを確認できます。
1.まず、データ設定(右下の歯車マーク)をクリック。
2.「イベント」を選択すると設定されているイベントがリスト一覧で表示され、イベント名の横には、発生件数が表示される。
イベントが期待通りに発火しているか、必要なパラメータが収集されるかを確認しましょう。ただし、キーイベントを測定してから、レポート画面に反映されるまで時間がかかる場合があります。
キーイベントが発火していないときは、しばらく時間を置いてからもう一度確認するとよいでしょう。
GTMで発火を確認
GTMでカスタムイベントを設定したときは、タグの設定が正しく動作するか(発火)を確認しましょう。発火とは、設定したタグが正しく動作しているかどうかをチェックすることです。
確認の手順は以下のとおりです。
- GTMにログインし、対象のコンテナを開く
- 右上の公開ボタンの横にある「プレビュー」を押す
- プレビューモードが有効になったら、自分のWEBサイトやアプリにアクセス?
- 条件に合ったテキストリンクやボタンなどをクリックし、発火するか確認
- Summary画面にて、発火状況を確認
もし、発火しないタグがある場合「Tags Not Fired」タブでその原因を確認しましょう。サイトのパフォーマンスを最適化するためにもタグの発火確認は重要です。
GA4のキーイベントを設定したのに表示されないときの対処法
GA4でカスタムイベントを作成し、キーイベントとして設定したのに表示されないことは、GA4のキーイベント設定後によくあるトラブルの1つです。
表示されない原因はさまざまですが、今回は主な3つの対処法をご紹介します。
- 測定タグに誤りがないか確認
- GA4で特定のIPアドレスが除外されていないか確認
- キーイベントの設定・変更から24時間以上経っているか
測定タグに誤りがないか確認
GA4のキーイベントを設定したのに表示されないときの対処法として、設定タグに誤りがないか確認する方法が挙げられます。
測定タグで確認すべき箇所は次のとおりです。
- 測定IDの確認
- イベント名の確認
- トリガー設定の確認
では、それぞれ詳しく解説します。
測定IDの確認
まず測定IDが間違っているとデータが正しく送信されませんので、以下の手順で確認しましょう。
1.GA4の管理画面を開く。
2.データストリームを選択。
3.表示される測定IDを確認。
4.この測定IDがGoogleタグマネージャー(GTM)やWEBサイトに正しく設定されているか確認。測定IDが間違っている場合は、正しいIDに設定しなおしましょう。
イベント名の確認
イベント名の命名ルールに違反があると、キーイベントとして認識されません。
次のルールが守られているか、イベント名を確認しましょう。
- 英数字とアンダースコアのみを使用(スペースは不可)
- 先頭は英字
- 大文字と小文字は区別される
これらのルールにしたがっていない場合は、イベント名を変更しましょう。
トリガー設定の確認
GTMでカスタムイベントを作成し、キーイベントを設定している場合。トリガー設定に誤りがある可能性があります。
- GTMの管理画面を開く
- 対象のタグを選択
- トリガー設定を確認
- イベントが発生する条件(ページURL、クリック要素など)が正しく設定されているか確認
トリガー条件を見直し、誤りがある場合は修正しましょう。
GA4で特定のIPアドレスが除外されていないか確認
GA4のキーイベントを設定したのに表示されない原因の1つに、GA4で特定のIPアドレスが除外されている可能性が考えられます。まずは、GA4で特定のIPアドレスが除外されていないか確認しましょう。
データフィルタの確認
GA4のデータフィルタとは、収集されたデータを整理し特定の情報を除外または含むよう設定する機能です。データフィルタで特定のIPを除外設定すると、除外設定に該当するIPアドレスを持ったユーザーがキーイベントのアクションを起こしてもGA4にデータが表示されません。
データフィルタでIPアドレスの除外設定を確認する方法は次のとおりです。
1.データ設定(右下の歯車マーク)をクリック。
2.次に、データフィルタを選択。
3.「Internal Traffic」フィルタが有効になっているかどうかを確認。
「Internal Traffic」フィルタが有効になっている場合。特定のIPアドレスからのトラフィックが除外されている可能性があります。
内部トラフィックの定義を確認
GA4の内部トラフィックとは、広告主である企業や組織の内部から発生するWEBサイトへのアクセスのことを指します。
内部トラフィック設定で、除外ルールを設定すると、広告主側からのアクセスと実際の訪問者データを区別できます。
除外ルールの設定で、誤って外部のIPアドレスを含む設定をしてしまうと、外部トラフィックなのにデータが除外されてしまいます。
内部トラフィックの定義の確認方法は次のとおりです。
1.データ設定(右下の歯車マーク)をクリック。「データストリーム」を選択。
2.対象のデータストリームの「タグ設定をおこなう」をクリック。
3.「すべて表示」をクリックし、「内部トラフィックの定義」を確認。
内部トラフィックの定義で設定されているIPアドレスが除外対象となっています。外部のIPアドレスも除外対象に含まれていないか確認しましょう。
キーイベントの設定・変更から24時間以上経っているか
GA4のキーイベントを設定したのに表示されない原因の1つに、キーイベントの設定・変更から時間が経過していないことが挙げられます。
GA4のキーイベントは設定しても、すぐには反映されません。設定した時間にもよりますが、基本的には設定後翌日に反映されると考えておきましょう。
キーイベントの設定・変更してから24時間経っても変更されない場合は、他の原因が考えられます。測定タグや除外されているIPアドレスを確認してみましょう。
まとめ
この記事では、GA4のキーイベントの設定方法や注意点、確認する方法について解説しました。
GA4ではコンバージョンはすべてキーイベントとし、「イベント」をベースに計測していきます。必要なキーイベントは自分で設定しないと計測されないので注意してください。
キーイベントはGA4の管理画面でおこなう方法とGoogleタグマネージャーを使用する方法があります。シンプルな計測はGA4、他のタグと一元管理するならタグマネージャーと使い分けるとよいでしょう。