Indeed広告は、中小企業から大手企業まで幅広く活用されている求人広告サービスです。有料だけでなく無料でも掲載ができるなど、採用の際に使いやすいのが特徴です。ですが、「Indeed広告とはどのような広告なのかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、Indeed広告について特徴やメリットを解説。実際の掲載方法や効果的な活用方法も紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
タガタメでは、indeed広告の運用代行を行っております。現状の結果に課題を抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。
Indeed広告とは
まず「Indeed広告」とは、求人広告「Indeed(インディード)」内に掲載できる広告のことです。特徴としては、次のようなものがあります。
- Indeedの求人サイトで最適な位置に表示される
- 求人掲載は無料掲載と有料のスポンサー求人の2種類
- スポンサー求人の費用はクリック課金型
それぞれ解説します。
Indeedの求人サイトで最適な位置に表示される
Indeed広告は、キーワードや勤務地などの検索条件に合致した求職者に対して、検索結果の目立つ位置に表示されます。求人サイトで最適な位置に表示されることによって、より多くの適切なアプローチが可能になり、採用効率の向上が期待できます。
求人掲載は無料掲載と有料のスポンサー求人の2種類
Indeedの求人掲載には、無料掲載と有料のスポンサー求人の2種類があります。
Indeedでは、雇用の形態などを問わず無料での求人情報掲載ができます。ですが、有料での求人掲載も可能です。求人内容の下部に「スポンサー」「PR」と表示されるのが有料広告です。無料広告と有料広告はこのように同じ形式で並んで表示されます。そのため、広告感が出ないのが大きな特徴です。
ただし、無料広告と有料広告の違いとして、求人情報の露出度が挙げられます。有料広告は検索結果の上位に優先表示されます。これにより、より多くの求職者に情報を届けることができます。一方、無料広告は表示順位が低くなりがちです。他の求人情報に埋もれてしまう可能性が高くなります。
このため、早期の採用を目指す企業や、より多くの応募者を集めたい企業の場合。有料広告が効果的です。一方で、急いでの採用を必要としない企業や、限られた予算内での採用活動をおこないたい企業の場合。無料広告が適しています。採用の緊急性や予算に応じて、最適な掲載方法を選択するとよいでしょう。
スポンサー求人の費用はクリック課金型
Indeed広告のスポンサー求人では、実際のクリック数に基づいて課金される「クリック課金型」を取り入れています。この課金方式はクリックされるごとにしか費用がかかりません。そのため、効率的な広告配信が可能です。
また、最低利用期間の縛りがなく、必要に応じて広告を開始・停止できます。このことから、無駄なコストを抑えられる利点もあります。さらに、求人情報を投稿する際は推奨予算額が表示されます。そのため、費用の目安としても活用できます。
Indeed広告への求人掲載方法
Indeed広告への求人掲載方法として挙げられるのは、「直接投稿」「スポンサー求人」「クローリング掲載」の3つです。
ただし、クローリングによって求人情報を掲載する「クローリング掲載」は、2025年3月末で終了予定です。そのため、ここでは「直接投稿」「スポンサー求人」の2つについて解説します。
直接投稿
Indeedで求人情報を掲載する基本的な方法は「直接投稿」です。Indeedのプラットフォーム上で求人情報を作成し、無料で掲載できます。自社のWEBサイトがなくても、Indeedのアカウントを作成するだけで求人活動を始められる手軽さが特徴でしょう。
ただし、直接投稿による求人には制限もあります。応募者とのやり取りはメールベースとなります。自社の採用ページへの誘導や独自の応募フォームの活用はできません。また、有料広告と比較すると検索結果での表示順位が下がりやすくなります。求職者の目に留まりにくいという課題もあります。
しかしながら、採用コストを抑えながら幅広い求職者にリーチしたい企業にとって、直接投稿は非常に実用的なオプションです。特に、採用活動を始めたばかりの企業や定期的に少数の採用をおこなう企業には、効果的な選択肢となるでしょう。
スポンサー求人
Indeedのスポンサー求人は、検索結果の上位表示を実現する有料広告サービスです。通常の無料掲載と異なり、求人情報が検索一覧の目立つ位置に表示されます。そのため、より多くの求職者の注目を集めることができます。
スポンサー求人の特徴は、クリック課金制を採用している点です。求職者が求人情報をクリックしたときのみ費用が発生します。これにより、実際に興味を持った人に対してのみ広告費を使うことができます。また、検索条件に合致した求職者に効率的にアプローチできます。よって、採用活動の効果を高めることが可能です。
ただし、スポンサー求人を効果的に活用するには、適切な運用管理をおこなうことが重要です。クリック単価の設定や日々の予算管理を適切におこなわないと、想定以上に広告費が増加する可能性があるため、採用計画や予算に基づいた戦略的な運用が求められます。また、定期的に広告効果を検証し、必要に応じて掲載内容や予算の見直しをおこなうことでより効率的な採用活動を実現できます。
タガタメでは、indeed広告の運用代行を行っております。現状の結果に課題を抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。
Indeed広告を利用するメリット
Indeed広告を利用するメリットとして挙げられるのは、次の5つです。
- 多くの求職者にリーチできる
- クリック型課金のため費用を抑えられる
- ユーザーにあわせた広告配信ができる
- 初期費用、採用成功費がかからない
- 掲載期間を自由に設定できる
それぞれ解説します。
多くの求職者にリーチできる
Indeedは、日本の求人市場で最も影響力のある求人プラットフォームの一つです。月間の訪問者数は国内トップクラスを誇り、幅広い年齢層や職種の求職者が活発に利用しています。
また、特筆すべき特徴として、Indeedは検索エンジン最適化(SEO)との親和性が非常に高い点が挙げられます。Google検索結果での表示順位が高く、Indeed内での検索だけでなく、一般的な検索エンジンを通じても多くの求職者が求人情報にアクセスしています。そのため、企業の求人広告は、Indeed内の検索結果に加えてGoogle検索結果にも効果的に表示されやすくなります。これにより、より広範な求職者層へのリーチが可能となります。
クリック型課金のため費用を抑えられる
Indeed広告のなかでも有料の「スポンサー求人」は、求職者が求人情報をクリックしたときにのみ費用が発生するクリック課金制を採用しています。この仕組みによって、求人に興味を持った人に対してのみ広告費用が発生するため、予算を効率的に活用できます。
さらに、キーワードや地域などの条件で広告のターゲットを絞り込むことができます。そのため、より適切な求職者へのアプローチが可能です。採用条件に合致した候補者との出会いの確率が高まり、採用活動の質を向上させることができるでしょう。
また、Indeed広告では柔軟な予算管理が可能です。日次や月次での予算上限の設定で広告費用の超過を防ぐことができます。適切な運用管理によって、コストを抑えながら効果的な求人広告を展開できます。
ユーザーにあわせた広告配信ができる
Indeed広告は、求職者の検索行動に連動して広告を表示する仕組みを採用しています。求職者が入力した職種、業界、勤務地などの検索キーワードと、求人情報の内容が合致した場合にのみ広告が表示されます。そのため、高い精度で適切な候補者にアプローチが可能です。
このような検索連動型の仕組みは、採用活動の効率を大きく高めます。例えば、「大阪 ITエンジニア」と検索した求職者に対しては、大阪でITエンジニアを募集している求人広告が優先的に表示されます。求職者の具体的なニーズに即した形で広告を配信できます。そのため、漠然とした求人掲載と比べてより確度の高い応募に期待できます。
初期費用、採用成功費がかからない
Indeed広告の有料広告である「スポンサー求人」では、一般的な求人広告とは異なります。サービス利用開始時の初期費用や採用が決まった際の成功報酬が発生しません。広告費用は求職者が求人情報をクリックした際の運用費用のみとなります。
このシンプルな料金体系により、企業は余分な費用負担を気にすることなく、採用活動を始めることができます。また、予算に応じて柔軟に広告出稿を調整できるため、初めて求人広告を利用する企業でも取り組みやすいサービスとなっています。
掲載期間を自由に設定できる
従来の求人メディアでは、1ヵ月や3ヵ月などの固定期間での契約が一般的ですが、Indeed広告のなかでも有料の「スポンサー求人」は最低出稿期間の制約がなく、ニーズに応じて自由に掲載期間の設定ができます。そのため、応募状況や採用の進捗にあわせて広告掲載の調整が可能です。十分な応募が集まった時点で一時的に掲載を停止したり、応募が少ない場合は予算を増額して掲載を継続したりと、状況に応じた柔軟な運用ができるでしょう。
一方、無料の「直接投稿」では、90日の掲載期間が設定されています。ただし、90日以内に更新すれば掲載を続けられる仕組みとなっています。無料広告を継続する場合は、更新期限に気を付けることが重要です。
Indeed広告の掲載手順
Indeed広告を掲載する際は、下記の手順でおこないます。
- 公式サイトでアカウントを作成する
- 求人情報を入力する
- 予算を設定する(スポンサー求人の場合)
それぞれ解説します。
1.公式サイトでアカウントを作成する
Indeed広告の掲載を始めるには、はじめに企業アカウントの作成が必要です。公式サイトにアクセスして「アカウント作成」を選択し、必要な情報を入力します。
アカウント作成の方法は3つあり、Googleアカウント連携、Facebook連携、またはメールアドレスでの登録が可能です。手順にしたがって進めることで、簡単にアカウントの作成ができます。
2.求人情報を入力する
アカウント作成後、求人情報の入力に進みます。企業の基本情報(会社名、所在地、連絡先など)と、具体的な求人内容(職種、仕事内容、応募資格など)を詳しく入力していきます。
複数の職種で募集をかける場合は、それぞれの職種ごとに別々のページを作成する必要があります。これにより、応募者に対して明確な情報を提供できます。
3.予算を設定する(スポンサー求人の場合)
有料掲載(スポンサー求人)を選択した場合は、広告予算の設定が必要です。予算設定では「自動調節機能」が利用可能で、設定した予算の範囲内で効率的に広告を掲載できます。採用予定人数を入力すると必要な予算の目安が表示されるため、計画を立てやすくなっています。また、設定した予算はあとから調整することも可能です。
最後に請求先と支払い方法を選択して設定完了となります。
タガタメでは、indeed広告の運用代行を行っております。現状の結果に課題を抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。
Indeed広告を利用する際のポイント
Indeed広告を利用する際は、次の3つのポイントを押さえておくとよいでしょう。
- ポリシーを厳守して掲載をする
- 求人情報を詳細に明記する
- キャンペーンをうまく活用する
それぞれ解説します。
ポリシーを厳守して掲載をする
Indeed広告を利用する際は、定められたポリシーを理解し、厳守することが重要です。主要ポリシーは下記の4つです。
- 応募に関するポリシー
- コミュニケーションに関するポリシー
- 応募ページのURLリンクに関するポリシー
- プラットフォームの不正使用に関するポリシー
これらのポリシーに違反する求人情報は、表示されなくなったり、検索結果での表示順位が低下したりするリスクがあります。そのため、求人情報を掲載する前にしっかりと確認し、自社の求人内容が規約に準拠しているかを入念にチェックすることをおすすめします。
求人情報を詳細に明記する
Indeedの求人情報は、検索語句との関連性を自動判断するシステムによって表示されます。このシステムが効果的に機能するためには、詳細な情報を明確かつ具体的に記載することが重要です。記載すべき項目は次のとおりです。
- 職種名
- 仕事内容
- 必要なスキルや経験
- 応募要件
- 賃金
- 雇用形態
- 就業時間、休日
職種名はできるだけシンプルに、仕事内容はリスト化すると効果的です。応募要件については、性別・年齢・国籍を制限する表現を避ける必要があります。例えば、「主婦(夫)歓迎」のように記載するとよいでしょう。
キャンペーンをうまく活用する
Indeedのキャンペーン機能を効果的に活用することで、採用活動の成果を最大化できます。キャンペーン目標は、下記の4つから目的に応じた選択が可能です。
- バランス:キャンペーン内の複数の求人に対して予算を均等に配分し、すべての求人で安定したトラフィックの獲得を目指す設定
- 応募数最大化:大量採用や少数の求人に特化したキャンペーンに適しており、特定の求人への予算集中を許容する設定
- 応募数:具体的な採用目標がある場合や、異なる雇用形態の求人がある場合に適しており、人材確保が難しい求人への効果的な予算配分が可能
- 目標応募単価:応募1件あたりの費用管理を重視し、設定した単価の範囲内で最大限の応募獲得を目指す設定
まとめ
Indeed広告は、無料掲載とスポンサー求人の2つの選択肢がある求人広告サービスとして、多くの企業の採用活動に活用されています。クリック課金型の料金体系や自由な掲載期間設定により、予算に応じた効率的な運用が可能です。また、豊富な利用者数と検索連動型の配信システムにより、適切な求職者との出会いを実現できます。
効果的な活用のためには、Indeedのポリシーを遵守し、求人情報を詳細に記載することが重要です。さらに、キャンペーン機能を活用して目的に合った広告運用をおこなうことで、より効果的な採用活動が実現できます。これから採用活動を始める企業も、すでにIndeed広告を活用している企業も、ぜひこれらのポイントを意識して運用してみてください。