国内のアクティブユーザー数が3,300万人(2019年6月公表)を超える「Instagram」には、Instagramユーザーに対して画像や動画による広告配信ができる「Instagram広告」の機能があります。
Instagramユーザーは年々増加傾向にあり、Instagram広告を効果的に活用できれば高い成果をあげられます。本記事では、Instagram広告の概要から出稿までの手順を詳しく解説します。
成果の出ないSNS広告にお困りではないですか?
タガタメならストレスのないコミュニケーションと精度の高い施策を実現しております。
この資料で分かること
- SNS運用、広告でありがちな失敗~なぜ成果がでないのか?
- 支援事例①CVRを高めCV1.5倍を実現
- 支援事例②CPAが5分の1に。きめ細かな運用が決め手に
- 支援事例③LPの改修でCVRが約5倍に
Instagram広告とは
はじめにMeta社(旧Facebook社)が提供するInstagram広告は、フィード(タイムライン)、ストーリーズ、リールなどに写真や動画形式で出稿できる広告です。Instagram広告は、一般ユーザーのInstagram投稿の間に広告を配信します。そして、魅力的な画像や動画広告を違和感なく閲覧してもらえるのが大きな特徴となっています。
Instagram広告を活用することで、広告主は以下のメリットがあります。
- 精度の高い広告ターゲティングができる
- 低予算で広告配信ができる
- 若年層や女性ユーザーへアプローチできる
- さまざまな形式の広告を配信できる
では、それぞれ解説します。
精度の高い広告ターゲティングができる
まずInstagram広告はMeta社が運営しているため、Facebookのデータベースを用いた精度の高いターゲティングができます。
下記はInstagram広告の代表的なターゲット項目です。
- ユーザーの趣味や関心
- 年齢
- 性別
- 職種
- 交際ステータス
- Facebookページに「いいね」した人
- Facebookページに「いいね」した人の友達など
このように、他の広告媒体では取り扱っていない貴重なデータをもとに、詳細なターゲティングができます。
また、メールアドレスや電話番号のデータをもとに既存の顧客にリーチできる「カスタムオーディエンス」。既存の顧客と似た特徴を持つユーザーにアプローチできる「類似オーディエンス」の設定も可能です。
低予算で広告配信ができる
次にInstagram広告の最低出稿金額は1日100円となっているので、低予算で広告配信ができます。状況に応じた予算変更や広告配信の停止、クリエイティブ画像の切り替えなどもできるます。そのため、柔軟かつ費用対効果の高い広告運用が可能です。
若年層や女性ユーザーへアプローチできる
続いて、Instagramは若年層を中心に利用されているプラットフォームです。国内の世代別データでは、20代から40代が圧倒的なユーザー数を誇っており、その半数以上が女性ユーザーとなっています。
他のSNSと比較しても、Instagram広告は多くの若年層や女性ユーザーにリーチする傾向があります。そのため、今後消費の中心になっていく世代にアプローチしやすいのは大きなメリットです。
さまざまな形式の広告を配信できる
最後にInstagram広告は、自社の目的に合ったさまざまな形式の広告を配信できます。これをもとに、ユーザーにインパクトがある訴求やブランドストーリーを伝え、ECサイトの購入や反応率を高められます。
Instagram広告の種類
さて、Instagram広告には、以下6種類の広告があります。
- 写真広告
- 動画広告
- カルーセル広告
- ストーリーズ広告
- コレクション広告
- 発見タブ広告
では、それぞれ広告の特徴を順に解説します。
写真広告
まず写真広告は、静止画とテキストを表示できる基本的な広告です。Instagramのフィード上に自然に表示されるので、ユーザーは違和感なく広告を受け入れられます。
広告の下にはさまざまな種類のCTAボタン(行動喚起ボタン)が設置できます。それにより、ユーザーの行動をうながしやすく、クリック率の向上が見込めます。
動画広告
次に動画広告は、動画とテキストを表示できる広告です。この動画広告はタイムライン上のInstagram投稿の間に自然に配信されます。まず広告が表示されると自動で動画が再生されるので、ユーザーの注目を集めやすくなります。
そして、動画によるブランドストーリーの訴求、テロップやエフェクトなどの動的効果も可能です。よって、ユーザーの興味を引きつける際に有効です。
カルーセル広告
続いてカルーセル広告は、複数枚の写真や動画とテキストを組み合わせて表示できる広告。1つの広告で10の画像と動画を配信でき、それぞれに異なるリンクをつけられます。複数の商品や細かなサービスの特徴を紹介する際に効果的です。
ストーリーズ広告
そしてストーリーズ広告。画像、動画、カルーセル形式の広告をフルスクリーンで配信できる広告です。通常のストーリーズであれば、24時間経過すると自動的に投稿が削除されます。ですが、ストーリーズ広告は24時間経過しても削除されることはありません。
コレクション広告
コレクション広告は、自社製品をカタログのように表示できる広告です。メインとなる大きな画像と動画の下に事前に登録した商品カタログが表示されます。それぞれの商品をタップして詳細を確認できます。
Instagramショッピング機能によって、そのまま購入につなげられます。そのため、ECサイトと相性がよい広告となっています。
発見タブ広告
最後に発見タブ広告。Instagramの発見タブ(虫眼鏡アイコン)のページに表示される広告です。発見タブ広告は能動的に情報を探しているユーザーへ配信されます。それにより、ユーザーは新しい発見ができ、企業は新規顧客にリーチできます。
関連記事: 【最新版】Meta広告(Facebook広告)の特徴と最適な画像サイズ一覧
Instagram広告の課金形態
Instagram広告には、以下4つの課金形態があります。
- CPM
- CPC
- CPV
- CPI
では、それぞれシステムの詳細を解説します。
CPM(広告が1,000回表示されるたびに課金)
まずCPM(Cost Per Mille)。別名「インプレッション課金」と呼ばれています。広告が1,000回表示されるたびに課金が発生するシステムです。
CPMは1インプレッションあたり0.5円~1円が相場です。1,000回広告が表示されたら500円~1,000円程度の費用がかかります。CPMは表示回数に応じて課金されることから、サービスやブランドの認知を拡大する場合に適しています。
CPC(広告がクリックされるたびに課金)
次にCPC(Cost Per Click)。広告がクリックされるたびに課金が発生するシステムです。
このCPCは1クリックあたり40~100円が相場です。広告が表示されただけでは課金されないのが特徴となっています。そのため、CPCは自社サイトやダウンロードサイトへの誘導、商品の購入などを目的とする場合に適しています。
CPV(動画が10秒以上再生されるたびに課金)
続いてCPV(Cost Per View)。広告動画が10秒以上視聴される、もしくは動画を最後まで視聴されるたびに課金が発生するシステムです。
このCPVは1再生あたり4~7円が相場となっています。広告の表示回数よりも動画を見て欲しい場合に適しています。
CPI(アプリがインストールされるたびに課金 )
最後にCPI(Cost Per Install)。アプリがインストールされるたびに課金が発生するシステムです。
このCPIは1インストールあたり100~150円で、他の課金システムよりも割高です。しかし、広告の成果がわかりやすいのが特徴となっています。そのため、CPIはインストールで収益が確実に見込める広告を宣伝する場合に適しています。
Instagram広告の出稿方法
Instagram広告を出すには、「InstagramのアプリまたはWEBサイトから直接作成」と「Facebook広告マネージャーから作成」する方法があります。
それぞれの手順を解説する前に、Instagram広告の配信には以下が必要となります。事前に準備しておきましょう。
- Facebookビジネスアカウント
- Instagramアカウント(プロアカウント設定が必要)
- Instagram広告配信用の画像や動画
- 支払い用のクレジットカード、デイビットカード、PayPal、銀行振込のいずれか
Facebookのページ設定方法は、こちらからご確認ください。
Instagramのアプリ・WEBサイトから直接作成する場合
まずは、InstagramのアプリまたはWEBサイトから直接作成する方法をご紹介します。
プロアカウントに切り替える
はじめに、Instagramアカウントにログインしします。プロフィール画面の「プロアカウントに切り替える」をクリックします。
「プロアカウントに切り替える」をクリックします。Facebookページをリンクする画面へ続くので、FacebookとInstagramのアカウントを連携します。なお、パソコンで設定しようとすると、「プロアカウントに切り替える」のボタンが表示されないので、スマートフォンの操作がおすすめです。
プロフェッショナル画面から「広告ツール」を選択します。次に広告に出す投稿の「宣伝する」をタップします。
続いて「次へ」をタップして、広告の詳細を入力します。
広告の詳細を入力する
「目標の選択」では、以下のいずれかを選んでください。
- プロフィールへのアクセスを増やす
- WEBサイトへのアクセスを増やす
- 問い合わせを増やす
「オーディエンス(広告を届けたい相手)」では、「自動」か「カスタムオーディエンス」のどちらかを選びます。
- 自動:フォロワーに類似したターゲット設定
- カスタムオーディエンス:地域、趣味、関心、年齢、性別を自分で設定
オーディエンス設定が完了したら、「予算と掲載期間」を設定します。1日の予算と掲載期間を決めます。Instagramの最低入稿単価は1日あたり100円からとなっています。
フィード、ストーリーズ、発見タブでの広告プレビューを確認します。問題なければ支払い方法を追加し、「投稿を宣伝」をタップして広告作成は完了となります。
Facebook広告マネージャから作成する場合
Facebook広告マネージャーとは、FacebookとInstagramの「広告作成」、「出稿」、「分析」まで一元管理できるツールです。このFacebook広告マネージャーは、Instagramアカウントと連携してから開くようにしてください。
マーケティングの目的を設定する
Facebook広告マネージャーを開いたら、左上部の「+作成」をクリックします。
次に、マーケティングの目的を設定します。目的の設定によって適切な広告の種類や費用が決まるので、目的は明確にしておきましょう。
マーケティングの目的を設定したら、管理しやすい広告名を作成します。続いて、その広告のゴールを設定します。
ここでは、ユーザーに合わせた最適な広告を自動で表示する「ダイナミッククリエイティブ」と広告と一緒にFacebookのフィード上に「クーポン」を表示できるので、あらかじめ設定しておくとよいでしょう。
広告のゴールを設定したら、オーディエンスを設定します。
オーディエンスの設定をする
オーディエンス設定では、下記項目を設定できます。
- カスタムオーディエンス
- 地域
- 年齢
- 性別
- 言語
- 詳細ターゲット設定
- つながり
カスタムオーディエンスでは、メールアドレス、携帯電話番号、FacebookユーザーIDまたはアプリユーザーIDなどを使って、広告表示したいオーディエンス作成や保存ができます。
広告作成画面右側には、オーディエンスの広さや潜在リーチ、推定リーチ数が表示されるので、これらを参考に設定するようにしましょう。
広告の詳細を設定する
オーディエンス設定の次は、広告を配信する場所を設定します。広告の表示効果を最大化するために自動的に配信場所を最適化する「自動配置」、または広告の配信先を自分で細かく選ぶ「配信を編集」を選びます。
続いて、広告の予算と掲載期間を設定します。
広告配信の最適化では、ランディングページビュー、リンクのクリック、インプレッションなど、目的に応じた広告配信の設定ができます。
クリエイティブを設定する
最後に広告クリエイティブを設定します。
作成したクリエイティブを選択する前に、アイデンティティを設定します。アイデンティティを設定して、どのアカウントから広告を出稿するのか選択してください。
広告形式の設定では、目的に応じた最適なフォーマットを選びましょう。
インスタントエクスペリエンスとは、モバイル用のランディングページ表示機能です。広告をクリックすると、ランディングページやサイトに移動させることができます。インスタントエクスペリエンスは、フルスクリーンで表示されます。そのため、ユーザーにストレスなく自然な流れでランディングページを表示させられるのが特徴となっています。
広告クリエイティブの選択、見出し、CTA(行動喚起)、テキストを設定したあと、プレビューで確認します。最後に広告内容を確認し、問題がなければ「注文確定」ボタンを押しましょう。
広告の設定が完了すると、Facebook広告マネージャーに作成した広告が追加されます。なお、配信途中でも予算や配信期間などの変更はできるので、運用しながら広告を最適化していきましょう。
自社で難しい場合は広告代理店へ
これからInstagram広告を運用するにあたって、「自社運用」と広告代理店などに運用を任せる「外部委託」の2つの選択肢がありますが、Instagram広告は自社の目的に合った広告の種類や広告に応じた適切な課金システムを選ぶ必要があります。
また、自社運用する場合は、以下のようなデメリットも考えておく必要があります。
- ノウハウが蓄積されるまでの間、1~2年は赤字になる
- 意図しない規約違反などで、Instagramが利用できなくなる
- 不適切な広告でユーザーから批判が殺到し、自社の信頼を失う
上記のようなリスクを避けたい企業は、運営のノウハウが身につくまで広告代理店に運用を任せるとよいでしょう。Instagram広告のノウハウがある広告代理店は、初期段階で結果を出せる可能性が高く、万一のトラブルにも素早く対応できます。
特に、初めて広告運用する場合。広告代理店を利用するほうが大きなメリットを得られることが多いので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
Instagram広告の概要から出稿方法までを解説しました。モバイル広告市場が大きな成長を続ける中、ユーザー数の多いInstagram広告は事業の成長につながる大きな可能性を秘めています。
これからInstagram広告をはじめる方は、本記事で解説したポイントをしっかりおさえて、今後の広告運用に活用してみてください。