本記事では、UA と GA4 の 計測指標 の違いについて解説しています。
ユニバーサルアナリティクスと呼ばれる従来のGoogleアナリティクス(UA)と、2020年にリリースされた新世代バージョン、Googleアナリティクス4(GA4)。
今回は、UA と GA4 、それぞれの計測指標の違いがわからない人向けに、ポイントを説明していきます。
またタガタメでは、Google広告を含めたリスティング広告のセカンドオピニオンや、無料診断を行っております。現状の結果に課題を抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。⇒リスティング広告の無料診断はこちらから
目次
アップデートされたGA4とは
GA4 は同じアナリティクスの最新版です。ですが、従来のUAとは計測する対象が異なったり、同じ名称でも計測指標の基準が異なったりします。UAとは別モノと考えたほうがよいかもしれません。
また、これまで他の計測サービスを使用する必要があった、アプリの分析が可能に。さらに、無料版でBigQuery(ビッグデータ解析サービス)との連携が可能になったり。などといった、機能改善が図られています。ここでは、GA4とUAの違いを具体的に見ていきましょう。
ユーザーに軸をおいた計測になった
まず、GA4ではユーザー行動に計測軸を置いています。計測はすべて「イベント」単位でおこなわれます。「ページ」、「セッション」などのWEBページに対する計測ではなく、ユーザーがおこなうクリックやスクロールのアクション(イベント)に対する計測に変更されています。
WEBとアプリを集約して計測できる
次に、UAではWEBサイトを対象とした分析をおこなうためのサービスでした。ですが、GA4はユーザー行動を計測するという観点からWEBとアプリを横断します。それにより、集約したデータの分析がおこなえるようになります。サービスをWEBサイトだけではなくアプリで提供する企業が増えました。ユーザー行動をWEBだけでは分析できないケースの増加が、背景として挙げられます。
機械学習モデルを搭載した予測分析ができる
そして、GA4にはGoogleの機械学習モデルが搭載されています。ユーザーの今後の行動を予測することで、詳細の予測指標を得ることができます。ある程度のサンプル数を必要とするなど前提条件はあります。ですが、ユーザーの「購入」や「離脱」の予測、「予測収益」などがで分析可能です。
UAからGA4への変更点のおさらい
UAからGA4へのアップデートのなかで、管理画面の構成やデータの計測方法。そして、指標の定義なども大きく変更になりました。UAとは使い方、見え方、分析の仕方も変わっています。そのため、本格稼働が開始される2023年7月1日までにGA4に慣れておきましょう。
UIのリニューアル
ユーザーインターフェース自体の基本的なコンセプトは大きく変わっていません。ですが、やはり計測軸の変更などにともないメニュー構成はUAと異なります。まずは「レポート」で基本的な分析をおこないます。そして、UAのカスタムレポートより深い分析を「探索」でおこなう流れが基本です。
※関連記事: Google アナリティクス4の「探索」機能の使い方の詳細はこちら
後述しますが、コンバージョンの測定などは仕様の変更もあるので注意が必要です。またユーザーインターフェースやメニューは常にアップデートしています。そのため、Googleのリリース情報などはこまめにチェックすることが大切です。
データの計測方法変更
基本的にデータはすべてイベントという単位で計測されるようになりました。そしてWEBサイト、アプリ問わずユーザーの行動を計測するという観点から、1ユーザーがWEBサイトとアプリを横断してアクションを起こしても統合した分析ができます。UAのWEBサイトのセッションを軸にした計測と比較して、もっと幅広く自社ビジネスとユーザーの接点を理解できるようになるはずです。
指標の計測定義
データ指標は名称そのものが変更されているものもあれば、同じ名称で定義のみが変わったものもあります。UAと比較すると異なる数字が出てくることがあります。もし、継続したレポートを必要とする場合。GA4に切り替えるタイミングで定義の違いをはっきりさせておきましょう。
例えばページビュー数という指標は表示回数に名称が変わりました。GA4ではWEB以外にアプリ上でのユーザー行動も計測するようになりました。そのため、ページという概念が適当でなくなったと思われます。
参考元:[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス
イベントの仕様変更
GA4でいうイベントはすべての計測データのベースとなる指標です。UAのイベントとは別モノととらええたほうが理解しやすいでしょう。ページビューやセッション、スクロールなど。アナリティクス上で収集するデータはすべてイベントとしてカウントされます。
page_view(ページビュー)というイベントが1、session_start(セッション)というイベントが2、といった形です。GA4であらかじめ設定されているイベントもあれば、自分で設定しないと計測されないイベントもあります。特にコンバージョン設定はこのイベントに対しておこなうため、イベント自体が計測されていないとコンバージョンの計測もおこなえません。
BigQueryとの連携
GA4ではこれまで有償アカウントでしか使用できなかったBigQuery(ビッグデータ解析サービス)連携が、無料アカウントでも使用可能になりました。BigQuery連携をしなくても、データポータル(BIツール)で分析できます。しかし、それでは分析可能な指標がUAに比べて圧倒的に少なくなります。詳細なデータ分析には連携が必須といえそうです。
レポートの様式
従来とは見え方や使い方がやや異なりますが、UAのレポートにあるリアルタイムやユーザー、集客などの基本的な内容の集計データが確認できます。ただし集計データは簡易なものなので詳細な分析には不向きです。日次での定量的なデータチェック、異常値がないかどうかの監視の用途に適しています。
探索メニューの追加
レポートでは計測されない詳細なデータを分析するためのメニューです。UAのカスタムレポートに近いですが、GA4のレポートでは分析できるデータが限定されています。そのため、探索メニューもある程度使いこなす必要があるでしょう。必要なディメンションや指標の設定をおこなって自由度の高いレポートを独自に作成できます。またよく使われるレポートはテンプレートが用意されているので、簡単なレポート作成からはじめていきましょう。
GA4とUAの指標の違い
直帰率の定義変更
UAでは離脱したセッションはどすべて同じ直帰として定義されていました。しかし、GA4では新たにエンゲージメントという指標を使って直帰率を定義(1-エンゲージメント率)しています。ページを開いてそのまますぐに離脱したセッションのみ、GA4の直帰とみなされます。
UA | GA4 |
ページで何も行われなかった 1 ページのみのセッションのパーセント数。
直帰の場合、セッション継続時間は 0 秒です。たとえば、ユーザーがウェブサイトにアクセスして、ホームページでコンテンツを数分間閲覧したものの、リンクをクリックしたり、インタラクション イベントとして記録されているイベントをトリガーしたりせずにウェブサイトを離れた場合、そのセッションは直帰として集計されます。 |
エンゲージメントのなかったセッションの割合。
エンゲージメント セッションとは、10 秒以上継続したセッション、コンバージョン イベントが 1 件以上発生したセッション、ページまたは画面の閲覧または視聴が 2 件以上発生したセッションです。例えば、エンゲージメント セッションがない場合(つまり、エンゲージメント セッションのいずれの条件も満たしていない場合)は、Google アナリティクスではそのセッションは直帰としてカウントされます。 |
参考元:[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス
コンバージョンの定義変更
コンバージョンも定義が大きく変わった指標です。UAは同一セッション内のコンバージョンは1とカウントされていました。ですが、GA4ではコンバージョンが発生したらすべてカウントされます。分析時には注意しましょう。
UA | GA4 |
「目標」は、コンバージョンとみなす特定のユーザー アクションを指定するために定義します。たとえば、「フォーム送信」の目標を定義すると、ユーザーがフォームを送信するたびにコンバージョンが登録されます。UA では、各目標で 1 回のセッションにつき 1 件のみコンバージョンが集計されます。そのため、ユーザーが同じセッションでフォームを 2 回送信した場合、「フォーム送信」の目標では 1 件のコンバージョンのみ集計されます。 | 「コンバージョン イベント」は、コンバージョンとして集計するアクションごとに指定します。たとえば、「フォーム送信」イベントをコンバージョン イベントとして指定した場合、ユーザーがフォームを送信するたびにコンバージョンが記録されます。GA4 では、同じセッションで同じコンバージョン イベントが複数回記録された場合でも、コンバージョン イベントのすべてのインスタンスが集計されます。そのため、ユーザーが同じセッションでフォームを 2 回送信した場合、2 件のコンバージョンが集計されます。 |
参考元:[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス
まとめ
UA と GA4 の 計測指標について、理解できましたでしょうか。GA4を使いはじめのうちは、UAとの違いに戸惑うと思います。特に「従来はあった指標がない」、「名称が変わった」、「計測数値にズレがある」といった計測指標の違いから生じる混乱は避けられないでしょう。
ですが、ユーザー行動を計側軸に置いていることを意識しておけば新しいアナリティクスの理解が早まるはずです。2023年7月からは完全に移行する予定ですのでそれまでにGA4での分析に慣れておくと安心です。