Googleアナリティクスで検索クエリを確認していると、notprovided という表示を見ることが多くなってきました。自社サイトへのアクセスを増やしたいと考えているWEBマーケティング担当者にとって、流入キーワードがわからないことは由々しき問題です。
そこで、この記事では、そもそもnot providedとは何なのか。また、notprovidedの中身を知るための方法などについて説明します。
※関連記事: GoogleアナリティクスでWEBサイト改善やCVR改善するための使い方
目次
not providedとは?
notprovidedとは、日本語に直訳すると「提供されていない」という意味になります。これは、どのようなキーワードでサイトにアクセスしてきたのかという情報が、Googleアナリティクスに提供されていないということです。言い換えれば、not providedは「検索キーワードが不明である」ということを意味します。このnotprovidedは、2011年頃から現れ始め、2013年以降には加速度的に増えていきました。
なぜnot providedが増えたのか?
notprovidedが増えた理由は、インターネットでセキュリティやプライバシーを保護する意識が高まってきたからです。元々、クレジットカード番号のような高度に秘匿性の高い情報のセキュリティ保護は重視されていました。しかし、時代が進むにつれ他の個人情報保護の必要性まで意識されるようになりました。ついには検索ワードまで安易に知られるべきではない、という考えが普及するにいたっています。このようにインターネットの情報セキュリティ重視の流れがnotprovidedを増やしているのです。
SSLについて
notprovidedが増えたことは、SSL技術が広く普及したことと深く関係しています。SSLとは、インターネット上での情報セキュリティを保護する技術の一つです。SSLは、通信内容を暗号化するため、クレジットカード情報など秘匿性の高い情報を送る際には必須の技術です。また、通信データの改ざん検知もできます。さらに、電子証明書によって通信相手が本当に意図した本人なのかどうかを確認できます。そのため、なりすましによる被害も防ぐことができる有用な技術です。
SSLを使ったサイト上で入力した情報は暗号化されます。例えば問い合わせフォームに入力した個人情報を途中で読み取られる心配がありません。そして、サイトがSSLを使用しているかどうかはアドレスの先頭を見ればわかります。SSLを使っていないサイトはhttp://で始まります。SSLを使ったサイトはhttps://で始まるので一目瞭然です。それだけでなく、SSLを使ったサイトに接続すると、WEBブラウザのアドレスバーに鍵のマークが表示されます。
このようなことから、SSLの普及によって多くのユーザーは以前よりも安心してインターネットを使うことができるようになりました。
検索エンジンのSSL化によるnot providedの変化
セキュリティ意識の高まりもあり、SSLを使用したサイトは徐々に増えていきました。この流れを加速させたのは検索エンジンのSSL対応です。Google検索は2011年にSSL化を開始。2013年には完全にSSL化を完了しました。Googleが他のすべてのサービスも含めSSL化を完了したのが2014年です。これに追随するようにYahoo!検索も2015年からSSL化を開始。2017年までにはYahoo!JAPANのすべてのサイトをSSL化しました。
検索エンジンのSSL化は、ユーザーの検索キーワードも暗号化されることを意味します。これによって、Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールをもってしても、検索ワードを知ることはできなくなってしまったのです。事実、GoogleがサービスのすべてをSSL化した2014年には、Googleアナリティクスで検索クエリを確認した際のnotprovidedの割合は90%を超えるようになっていました。
not providedの中身がわかることのメリット
SSL化によって激増したnotprovided。セキュリティ強化のためなら仕方ないと考えていてよいのでしょうか。放置せずnot providedの中身を知る努力をすれば、サイトへのアクセスを増やす施策をおこなえるかもしれません。そこで、notprovidedの中身を知ることにはどのようなメリットがあるのか、SEOの観点で説明していきましょう。
1.どのような検索キーワードでサイト流入しているかがわかる
notprovidedの中身を知ることができれば、ユーザーがどのような検索キーワードでサイトにアクセスしてきているのかがわかります。狙った通りのキーワードでアクセスしているのか。それともまったく違うキーワードでアクセスしてきているのか。など、当初の目論見とのズレを確認することができるのです。
これは、SEOをおこなっていくうえで基本的な情報です。狙い通りのキーワードで十分なアクセスがある場合。サイト作成の方向性は間違っていないといえるでしょう。逆に狙ったキーワードからのアクセスが少ない場合。そのキーワードと関連性の高いコンテンツを充実させるなど、手を打たなければなりません。
2.ユーザーのニーズがわかる
notprovidedの中身を知ることの最も大きなメリットは、最近のSEOにとって欠かせない「コンテンツの充実」に役立つということです。検索キーワードの情報には、ユーザーのニーズを知る手がかりがあります。ユーザーは何を欲しているのか。またどのような問題を解決したいのか。サイトにアクセスしている動機を知ることができるのです。
そして、現在の検索エンジンは、ページがユーザーのニーズに十分に答えているかどうかでページの価値を測ります。つまり、検索キーワードとの関連性が高く、ユーザーの知りたいことを提供できるページを作ることこそが現在のSEOです。
このコンテンツSEOをおこなっていくためには、ユーザーのニーズを知るための最も有効な検索キーワードが重要です。これがわかれば、既存のコンテンツをどうリライトしていけばよいのかもわかります。
リライトによって前よりも一層ユーザーのニーズに応えることができた場合。検索エンジンからの評価は高まり検索順位は上昇します。検索キーワードを確認しながらコンテンツをブラッシュアップしていく。これは、コンテンツSEOの時代には欠かせないことです。
not providedの中身を調べる方法
現在GA4の検索クエリデータを見ても、その多くがnotprovidedです。しかし、notprovidedの中身は、検索順位を改善しアクセスを増やすうえで非常に重要な情報です。ですから、何とかして知りたいところです。そこで、notprovidedに隠されている検索キーワードの調べ方を説明します。
1.GA4(Googleアナリティクス)で調べる
最初の方法は、ランディングページから推測するというものです。ランディングページとは、サイトを訪問したユーザーが最初にアクセスしたページです。検索エンジンからのアクセスのランディングページを知る。それができれば、そのページの内容から検索キーワードを推測できるわけです。
ランディングページを調べるには、GA4の「集客」から「キャンペーン」を選択します。次に、「オーガニック検索キーワード」を選択。すると、not providedを筆頭にキーワードが並んでいるはずです。次に「セカンダリ ディメンション」から「行動」>「ランディング ページ」を選択。すると、ランディングページの一覧が表示されます。このランディングページのタイトルに含まれている言葉を見れば、検索キーワードをある程度予測できるわけです。
例えば、「A」というキーワードが含まれているページが上位に並んでいた場合。検索キーワードの上位も「A」だろうと推測がつきます。ただし、これはあくまでも予測であり正確なものではありません。この方法は、キーワードの傾向をおおまかに把握するためのものと考えておきましょう。
2.Googleサーチコンソールで調べる
Googleサーチコンソールで検索キーワードを調べ、not providedで隠されている情報を知ることも可能です。その方法は、Googleサーチコンソールにログイン。そして「検索パフォーマンス」をクリックします。そのデータを「ページ」でフィルタすると、各ページへの流入キーワードがわかります。この方法は、not providedで見えなくなった検索キーワードを知る最も有効な方法です。
このデータでは、「クリック数」や「表示回数」。ほかには、「CTR」や「掲載順位」を知ることもできます。これより、ページ修正のヒントを得て改善していくことができます。例えば、CTRを確認しながら、クリック率を上げる場合。titleタグやdescriptionタグを修正するなどです。
このようにGoogleサーチコンソールはSEOの重要なデータを提供してくれます。しかし、難点が2つあります。1つ目は、Google検索からのアクセスユーザーのデータしかわからないことです。ただ、Google検索とYahoo!検索とでユーザーの傾向が大幅に異なることはあまりありません。そのため、あまり気にする必要はないでしょう。もう1つの難点は、検索クエリのデータが過去3ヵ月分しか保存されていないことです。面倒ですが、データをこまめにダウンロードして保存しておくしかありません。
3.ツールで調べる
次に、キーワードツールやWEBサイト分析ツールを使った方法です。これにより、流入キーワードを調べます。キーワードツールは、どのようなキーワードを選定して対策すればよいのか。現状の流入キーワードは何か。などを調べてくれるツールです。
代表的なものとしては、Googleキーワードプランナー。Yahoo!JAPANのキーワードアドバイスツール。キーワードファインダー。などがあります。また、URLを入力するだけでサイトへのアクセス数などを表示するSimilarWebも、流入の多い検索キーワードを表示してくれる便利なツールです。ただし、これらのツールのなかには、有料ユーザーにならないと十分に機能を使えないものもあります。そのため、ツール導入が本当に必要なのかどうか慎重に考える必要があるでしょう。
4.サイト内検索で傾向を見る
サイト内検索で使われたキーワードも、流入キーワードを推測する手がかりになります。そのキーワードはユーザーのニーズを満たすものです。サイト内検索でのキーワードはGA4で確認することができます。「行動」>「サイト内検索」とプルダウンで「サイト内検索キーワード」が出てきます。ただ、この方法は、ユーザーがサイト内検索をあまり使っていない場合は役立ちません。数少ないデータで判断せず、ある程度データが蓄積されてから判断しましょう。
5.リスティング広告の検索クエリで把握する
リスティング広告を配信している場合。その広告データの中からの検索キーワードを知ることができます。リスティング広告は検索エンジンでのキーワードに連動して関連広告を表示するシステムであり、キーワードは重要なデータです。
例えば、Google広告の場合。メニューの「キーワード」から「検索語句」を選ぶと、どのようなキーワードで広告がクリックされているのかを確認することができます。この方法では、リスティング広告がクリックされたキーワードがわかるだけです。ダイレクトにnotprovidedの中身を知ることができるわけではありません。しかし、リスティング広告でクリックにつながるキーワードは、検索流入につながるだろうという推測は成り立ちます。
検索キーワードの活用方法
not providedの中身を調べたら、検索キーワードを活用してサイトへのアクセス増加のための対策をおこないましょう。検索エンジン最適化(SEO)をおこなううえで重要なデータを入手できたのですから打つ手はたくさんあります。今回は、その中でも代表的な3つの活用方法を紹介していきましょう。
1.ターゲットがサイトに流入しているか確認
ユーザーがサイトにどのようなキーワードでアクセスしているのかを知れば、狙い通りのターゲットがサイトにアクセスしているのかどうか確認できます。例えばば、低価格で勝負している商品のページであれば、キーワードのなかに「安い」や「最安」などのキーワードが含まれているはずです。このようなキーワードがない場合は、安さで訴求するマーケティングは成功していないことになります。このように、検索キーワードと当初の狙いを比較することで、ターゲット選定やサイト作成の方向性が正しいのかどうかを知ることができます。
2.キーワードをもとにコンテンツを作る
現在のSEOでは、ページがユーザーに役立つコンテンツを提供しているかどうかが重要な評価基準となっています。ページにアクセスしたユーザーが、その意図通りに知りたい情報を入手でき、解決したい問題を解決できるようなコンテンツを提供しているページほど、よいページであると判断されます。したがって、検索キーワードからユーザーのニーズを正しく把握し、そのニーズに合ったコンテンツを提供できるように、何度もページをあらためていく必要があります。
当初想定していたキーワードとは異なるキーワードでのアクセスが多い場合。コンテンツ作成の方向性が誤っているのではなく、気付けなかったユーザーのニーズを発見しているような場合もあります。その場合は、そのキーワードに関連するコンテンツをボリュームアップし、より一層のニーズ掘り起こしをしてみるという選択肢もあるでしょう。このようなコンテンツSEOに役立つことこそが、検索キーワードを知る最も大きな価値だということができます。
3.リスティング広告のキーワードとして活用
検索キーワードがわかれば、それをリスティング広告のキーワードとして使用できます。ユーザーのニーズが高ければ広告をクリックされる可能性も高くなるからです。リスティング広告は単にクリックされ、アクセスを稼げればよいわけではありません。問い合わせや購入などのコンバージョンにつながらなければ意味がないのです。コンバージョンにつながらないクリックは広告費の無駄です。したがって、検索キーワードをそのままリスティング広告のキーワードにするのではなく、それらの中からコンバージョンにつながるものを厳選することが大切です。
not providedを分析して有益なキーワードを見つけよう
Googleアナリティクスで多く見かけるようになったnot provided。そのまま放置しておくと単に「検索キーワードが不明」という意味にしかなりません。
しかし、さまざまな方法を駆使してnot providedの中身を調べ、検索キーワードを知ることができれば、有効なSEO対策に結びつけることができます。特に現在の主流であるコンテンツSEOをおこなっていくためには、not providedの分析による流入キーワードの調査が不可欠なのです。