MicrosoftClarityはWEBサイトの訪問ユーザー行動を可視化できる無料ツールです。ヒートマップやセッション記録機能を備えています。それにより、ユーザーがどこをクリックし、どこまでスクロールしたかを確認できます。さらに完全無料で使えるなどさまざまなメリットがあります。そのため、導入を検討しているという方も多いのではないでしょうか。
Clarityのヒートマップレポートと分析改善も行っています
- このようなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
- Clarityを導入しているがどうすればよいかわからない
- 設定が適切かどうか不明
- 連携はできているがそのあとどうしたらよいかわからない
- Clarityを上手く活用できていない
上記お悩みをアクセス解析専門コンサルタントが解決いたします。
目次
Microsoft Clarityの特徴
「MicrosoftClarity」は、Microsoft社が提供する無料のユーザー行動分析ツールです。さまざまな機能でWEBサイトに訪れたユーザーの行動を可視化し、分析ができます。2020年に一般公開され、そのシンプルさと高機能性で多くの支持を得ています。
主な機能は下記のとおりです。
主な機能 | 概要 |
ダッシュボード機能 | セッション数、ユーザー数、ページ滞在時間などの基本指標を一覧表示 |
ヒートマップ機能 | クリック、スクロール、エリアごとのユーザー行動を色分けで視覚化 |
インサイト機能 | ユーザーの不満箇所の特定、エラー検出、詳細なフィルタリング、購入行動分析など多角的な分析が可能 |
セッションレコーディング機能 | 実際のユーザー行動をビデオのように記録し再生可能 |
MicrosoftClarityの詳細は下記記事で詳しく解説しています。
※関連記事: 無料解析ツール「MicrosoftClarity」とは?顧客のニーズが見つかるヒートマップ機能が便利!
無料かつ無制限で利用できる
まずMicrosoftClarityの最大の特徴は、完全無料でありながら利用制限がない点です。多くの競合ツールでは、無料版では機能や利用範囲に制限が設けられています。ですが、Clarityはそのような制約がありません。
そのため、小規模から中規模サイトまで予算を気にせず、本格的な行動分析ができます。また、ヒートマップツール初心者にも、気軽に試せるツールとして最適です。
アクセス解析に必要な指標もチェックできる
次にヒートマップだけでなく、ユーザー数やセッション数、平均セッション時間など。アクセス解析に必要な指標もダッシュボードから確認できます。
さらに、Googleアナリティクスと連携させることで、より詳細な分析も可能です。これにより、相互にデータを参照できます。そのため、異なるツール間で画面を切り替える手間が省けます。そして、効率的な分析がおこなえます。
MicrosoftClarityはUI・UX改善に直結するデータを提供します。小~中規模サイトであれば、アクセス解析はClarityだけでも十分対応できます。
AIの自動要約を利用できる
そして、Microsoftの生成AI「Copilot」による自動要約があります。この機能によりレコーディングデータの情報を要約し、ユーザー行動の概要を提示してもらえます。
分析結果は100%正確とは限りませんが、傾向を素早く把握できます。そのため、分析時間の短縮や、見落としがちな問題点の発見に役立ちます。
Microsoft Clarityの使い方
MicrosoftClarityはシンプルなインターフェースを備えています。ここでは、ページ単位でユーザー行動を分析する際に便利な「Heatmaps」機能を中心に、基本的な使い方を解説します。
1.Heatmapsをクリックする
まず、MicrosoftClarityを開きます。次に、画面上部のメニューから「Heatmaps」をクリックします。
これで、サイト内の各ページのヒートマップ分析画面にアクセスできます。
2.期間とデバイスを設定する
続いてヒートマップ分析画面に移動します。「Filters」から分析したい期間とデバイスタイプを設定します。
期間設定では、過去7日間、30日間などの定型パターン。ほかにも、カスタムで特定の期間の選択も可能です。例えば、重要なキャンペーン期間やサイトリニューアル前後など。比較したい特定の期間を設定すると効果的です。
デバイス設定は「PC」「Tablet」「Mobile」「Other」から選択できます。ですが、現在はモバイルからのアクセスが主流となっています。そのため、特に目的がない場合は「Mobile」を選択するのがおすすめです。
3.URLに対象ページのURLを貼り付ける
次に、分析したいページのURLを画面左上のURL入力欄に貼り付けます。URLを入力すると、関連するページの候補が表示されます。
この際、「入力したURL」+「*(アスタリスク)」の選択をおすすめします。指定した期間内のすべてのパラメータを含むアクセスデータをまとめて分析できます。
4.各種機能を使って分析する
続いてURLを設定したら画面上部のタブから分析したい機能を選びクリックします。
- Click:全クリック(All clicks)を含む5種類のクリック(非リンク箇所へのDead clicks、フラストレーションの原因となるRage clicks、Error clicks、First clicks、Last clicks)を計測します。
- Scroll:ページのどこまでスクロールされたかをカラーグラデーションで視覚化。色が薄いほど到達ユーザーが少ないことを示します。重要コンテンツが視認されているか確認できます。
- Attention:2025年1月15日発表の新機能。ユーザーが最も長く滞在した箇所を暖色・寒色で強調表示し、注目度を可視化します。
- Area:特定エリアのクリック率を分析。ボタンやバナーなどへの反応把握に有効です。
Clarityのヒートマップレポートと分析改善も行っています
- このようなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
- Clarityを導入しているがどうすればよいかわからない
- 設定が適切かどうか不明
- 連携はできているがそのあとどうしたらよいかわからない
- Clarityを上手く活用できていない
上記お悩みをアクセス解析専門コンサルタントが解決いたします。
他のヒートマップとの違い
MicrosoftClarityのほかにも、次のようなヒートマップがあります。これらと比較することで、その位置づけをより明確に理解できるでしょう。
- Contentsquare
- ミエルカヒートマップ
では、それぞれ紹介します。
Contentsquare
URL: https://contentsquare.com/
こちらは、企業向けの高度なユーザーエクスペリエンス分析プラットフォームです。例えば、AIを活用したデジタルエクスペリエンス分析に特化しています。誰でも理解できるビジュアル表現で、改善効果を瞬時にAIが算出する点が特徴です。
まず基本機能としてヒートマップを提供しつつ、カスタマージャーニー分析やゾーン分析(ボタンやリンクなどの特定エリアのクリック率を詳細に分析)などの高度な機能を備えています。また、モバイル分析やエラー分析など、問題点を多角的に発見するための機能が充実しています。
月間1万PVまでは無料で利用できます。ですが、それ以上の規模や高度な機能を使用するには有料プランへの移行が必要です。どちらかというとエンタープライズ向けの料金体系です。そのため、中小規模のサイトには価格面でハードルが高い場合があるでしょう。大規模サイトや複雑なユーザージャーニーを持つECサイトなど。主に専門的な分析が必要なケースに向いています。
ミエルカヒートマップ
URL:https://mieru-ca.com/heatmap/
「ミエルカヒートマップ」は、株式会社Faber Companyが開発・提供している国産のヒートマップ解析ツールです。日本のWEBサイト運営者のニーズに合わせた機能設計になっています。よって、見やすくわかりやすいインターフェースが特徴です。
基本的なヒートマップ機能に加え、ABテスト機能やクリックリンク確認機能などを備えています。特に注目すべき点は、AI自動解析機能です。これにより、AIがヒートマップを自動解析をします。そして、改善施策の提案をおこなってくれます。
月間3,000PVまでは無料プランが利用可能です。ですが、それ以上のアクセス数や高度な機能を利用するには有料プランへの加入が必要です。料金体系は比較的リーズナブルで、中小規模のサイト運営者でも導入しやすい設計です。国内ユーザーにとって安心感のあるツールといえるでしょう。
Microsoft ClarityでWEBサイト改善するコツ
MicrosoftClarityでWEBサイトを改善するには、次の4つのコツを押さえておくとよいでしょう。
- Googleアナリティクスなど他ツールとの併用
- フィルター機能の活用
- アクティブに費やした時間とインサイトに注目
- ファーストビューの通過率をページごとに比較
では、それぞれ解説します。
Googleアナリティクスなど他ツールとの併用
まずWEBサイトを効果的に改善するためには、Microsoft Clarityを単独で使うのではなく、Googleアナリティクスなど他の分析ツールと併用するのがおすすめです。Googleアナリティクスでは訪問者数やコンバージョン率などの定量的データが得られます。一方、MicrosoftClarityではユーザーの実際の行動を視覚的に把握できます。
両ツールを連携させることで、「何が起きているか」という事実と「なぜそうなったのか」という背景の両方が理解できます。これにより、データに基づいた効果的な改善策を導き出すことが可能です。
フィルター機能の活用
MicrosoftClarityにはさまざまなフィルター機能が備わっています。膨大なデータの中から特定の問題に焦点を当てた分析が可能です。例えば、特定のブラウザでのみエラーが発生している場合。そのブラウザを使用したセッションのみを抽出して分析することで、問題の原因究明が容易になります。
フィルター機能を活用する際のコツは、まず全体像を把握したうえで、徐々に条件を絞り込んでいくことです。特定の問題行動を示すセッションを見つけたら、そのパターンが複数のユーザーに共通して見られるかを確認し、体系的な問題であるかどうかを判断するとよいでしょう。
アクティブに費やした時間とインサイトに注目
MicrosoftClarityには「アクティブに費やした時間」という重要な指標があります。これはページ滞在時間とは異なり、ユーザーが実際にページと積極的に関わっていた時間を測定するものです。この指標に注目することで、コンテンツの質や関連性をより正確に評価できます。
アクティブに費やした時間が長いページは、ユーザーにとって価値ある情報が含まれている可能性が高いと考えられます。逆に、アクティブ時間が短いにも関わらず、スクロール率が低いページは、最初の印象でユーザーの興味を引けていない可能性があります。
また、「インサイト」機能もとても価値のある情報源です。ここではユーザーの次のような問題行動パターンが具体的な割合で表示され、改善すべきポイントを明確に把握できます。
- イライラしたクリック:ユーザーが連続して素早く複数回クリックした割合
- デッドクリック:クリックしても何も反応がなかった割合
- 過剰なスクロール:ページを垂直にスクロールした回数が過剰かどうかの割合
- クイックバック:ページを訪れてすぐに前のページに戻った割合
アクティブに費やした時間とインサイトを組み合わせて分析することで、的確な問題診断が可能になるでしょう。
ファーストビューの通過率をページごとに比較
WEBサイトの最初の印象を決定づける「ファーストビュー」(ページを開いたときに最初に表示される領域)の効果を測定することは、サイト改善でとても重要です。MicrosoftClarityのヒートマップを活用すれば、ファーストビューの通過率(ユーザーがファーストビュー以下までスクロールした割合)をページごとに比較できます。
通過率が高いページの共通点を分析し、他のページにも応用することで全体的な改善につなげられるでしょう。また、同じページの異なるバージョン間でファーストビュー通過率を比較することも有効です。例えば、ヘッダーやファーストビューのデザインを変更したあと、通過率がどう変化したかを測定することで、変更の効果を客観的に評価できます。
Clarityのヒートマップレポートと分析改善も行っています
- このようなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
- Clarityを導入しているがどうすればよいかわからない
- 設定が適切かどうか不明
- 連携はできているがそのあとどうしたらよいかわからない
- Clarityを上手く活用できていない
上記お悩みをアクセス解析専門コンサルタントが解決いたします。
まとめ
MicrosoftClarityは、多くのメリットがあるユーザー行動分析ツールです。完全無料ながら利用制限がなく、ヒートマップやセッションレコーディング、アクセス解析に必要な基本指標の確認、AIによる自動要約など、サイト改善に必要な機能が一通り揃っています。
効果的に活用するには、Googleアナリティクスなど他ツールとの併用、フィルター機能の活用、ユーザーインサイトの分析などがポイントです。特にユーザーの不満点やつまずきの原因を視覚的に特定できる点は、具体的な改善策を導き出す強力な手助けとなるでしょう。ぜひ、今後の広告運用にお役立てください。