メニュー
タガタメへ無料相談・お問い合わせする

GA4によるスクロール率を計測する方法を解説

編集部
2025.02.24更新
2025.02.24初出
GA4によるスクロール率を計測する方法を解説

運営するWEBサイトの改善でGA4のスクロール率を計測したくても、以下のように設定方法や活用方法に悩む方は少なくありません。

  • スクロール率・読了率とは?
  • GA4 でスクロール率を計測する方法は?
  • スクロール率を活用したサイト改善方法とは?

Googleアナリティクス4(以後、GA4)を通じて計測できるスクロール率は、サイト訪問者の興味レベルを測る指標です。

この記事では、GA4によるスクロール率の計測方法やメリット。そして、サイト改善につなげる方法を順に紹介します。自社のWEBサイトのスクロール率からサイト改善の取り組みを講じ、エンゲージメント獲得につなげられるサイトに強化しましょう。

また、タガタメではGA4の設定代行・分析支援を行っております。GA4の設定、現状分析に課題を抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。GA4の無料相談はこちらから

スクロール率・読了率とは

読了率 スクロール率

さて、スクロール率や読了率は、サイト改善のヒントになる大事な指標です。一方で、指標の意味や利用目的を正しく把握していないと、的確な改善は望めません。

そこで、スクロール率を活用したサイト改善を進めるにあたり、押さえておきたい基本的な情報があります。

  • スクロール率とは?
  • スクロール率と読了率の違い
  • 離脱率・直帰率との違い

まずは類似する指標に関する定義や計測内容も併せて理解し、効率的かつ効果的なサイト改善のヒントを得られるようになりましょう。

スクロール率とは?

スクロール率とは、サイトの掲載内容や記事などの情報がどこまで読まれたかを示す指標です。

例えば、複数の記事を公開しているサイトの場合。スクロール率の高い記事はサイト訪問者において魅力的なページです。一方、スクロール率の低い記事は、サイト訪問者の興味・関心が満たされない内容が多いと分析されます。

スクロール率と読了率の違い

スクロール率と同様の意味合いで用いられる指標として、読了率が挙げられます。読了率はサイトのアクセス数に対して、サイトの掲載内容や記事などの終点まで読まれた比率を示す指標です。

似た表現になりますが、指標の意味合い・利用目的・計測内容は異なります。

比較項目 読了率 スクロール率
定義 サイトに掲載した記事や情報を最後まで閲覧したサイト訪問者比率 サイト訪問者がサイト上でスクロールした位置の到達度
利用目的 サイト訪問者におけるサイトの魅力度や興味との合致度を評価 訪問者の興味や関心を持続させるサイトの惹きつけ力を評価
計測内容 サイトに掲載した情報の終点への到達回数 訪問者がサイト内でスクロールして移動した最終到達点

スクロール率や読了率は、サイトの掲載内容や構成に対して、サイト訪問者の興味をどの程度維持させられているかをとらえるのに役立つ指標です。

離脱率・直帰率との違い

WEBサイトの構成や内容の魅力度を測りたい場合に利用される指標には、離脱率や直帰率も含まれます。

読了率がサイト訪問者の興味・関心との合致度や魅力度の評価指標であるのに対し、離脱率・直帰率はサイトからの離脱行動を分析する指標です。

比較項目 読了率 離脱率 直帰率
定義 サイトに掲載した記事や情報を最後まで閲覧したサイト訪問者比率 サイト訪問者が特定のページを最後にサイトを離れた比率 サイト訪問者がアクセスしたページ以外に遷移せず、サイトから離れた比率
利用目的 サイト訪問者におけるサイトの魅力度や興味との合致度を評価 訪問者がサイトを去るきっかけになっているページの特定・評価 サイト内の各ページにおける、訪問者の興味の惹きつけ力の評価
計測内容 サイトに掲載した情報の終点への到達回数 ページごとの離脱回数 サイト訪問者が最初にアクセスしたページから離脱した回数

いずれの指標も、運営するサイトに対してアクセスした訪問者の行動から、サイトの魅力を評価するのに有効です。複数の指標を組み合わせて多角的に分析し、サイトの改善点を見つけ出しましょう。

直帰率の確認方法や目安に関して興味がある方は、こちらの記事も参考にしてください。

※関連記事:直帰率とは?離脱率との違いや目安・確認方法・計算方法を解説

スクロール率・読了率を計測するメリット

読了率 スクロール率  メリット

スクロール率や読了率の計測は、運営サイトの品質向上に欠かせない取り組みです。

スクロール率

訪問者のサイト滞在時間を長期化してエンゲージメントにつなげるには、さまざまな観点でページの品質向上が必要です。そして、スクロール率も読了率も、訪問者によるページ内の動きを定量化する指標です。しかし、得られる情報から読み取れる内容はそれぞれ異なります。

そのため、効率的にページ品質を高められるよう、スクロール率・読了率を計測するメリットの違いを押さえておきましょう

スクロール率計測のメリット

スクロール率を計測すると訪問者の興味をより詳しくとらえられます。なぜなら、ページの開始時点から任意のスクロール地点への到達状況を、細かく把握できるためです。

スクロール率計測によって、得られる主なメリットは次の3つに整理されます。

  • ページ訪問者が読み進めるのをやめる場所を的確に把握できる
  • ページごとに訪問者の興味の引き付け状況を細かく分析できる
  • スクロール率が一律悪い場合には、ページの構成などの見た目に問題があると推定しやすくなる

まずは、サイト内における訪問者の動きを詳細にとらえましょう。そして、問題箇所をより具体的にしやすくするスクロール率の計測で、運営ページの改善を効率化しましょう。

読了率計測のメリット

続いて読了率の計測は、測定対象のページの品質やページ訪問者を離脱させない魅力の有無を定量的にとらえるのに役立ちます。なぜなら、読了とカウントされるためには、ページ訪問者が最後まで興味を持って読み進み続けてもらえる情報の量と品質が必要だからです。

読了率計測によって、得られる主なメリットは次の3つに整理されます。

  • ページの品質や魅力を意味する指標として、ページ間で定量的に比較できる
  • サイト訪問者の検索意図や興味とのマッチング状況を客観的に把握できる
  • 読了率が低いほど訪問者が興味を維持しにくいページと判断でき、ページ改善の優先順位付けがしやすい

運営するサイトの各ページが、ページ訪問者にとって価値ある情報を提供し続けているかを客観的にとらえたい場合には、まずは読了率を計測しましょう。

GA4でスクロール率を計測する設定手順4ステップ

GA4 スクロール率 計測方法

ここでは、GA4でサイトによるスクロール率の計測方法について解説します。

GA4 でスクロール率を計測するための方法は以下の2つの方法があります。

  1. GA4の拡張計測機能で計測する
  2. GTM(Googleタグマネージャー)で計測する

今回はGA4の拡張計測機能による計測方法を4ステップでご紹介します。GTMによる計測方法は下記を参考にしてください。

※関連記事:GTMでスクロール率を設定するメリットと手順、注意点を解説

ステップ1:GA4でデータストリームを開く

まずはGA4の管理画面を開き、データストリームをクリックします。

データストリーム

ステップ2:スクロール率を計測したいストリームを選択する

次に、データストリーム一覧からスクロール率を計測したいWEBサイトを選択します。

データストリーム

ステップ3:拡張計測機能をオンにする

続いて、詳細画面のイベントの「拡張計測機能」をオンにし、下の歯車をクリック。

拡張計測機能

ステップ4:スクロール計測をオンにする

最後に「スクロール数」をオンにして「保存」をクリックします。これでGA4によるスクロール率の設定は完了です。

拡張計測機能 スクロール計測

スクロール率の確認方法

ここではGA4によるスクロール率の確認方法を解説します。GA4でスクロール率を確認するにはカスタムディメンションを作成しておこないます。

まずはGA4の管理画面から「カスタム定義」を選択します。

GA4 スクロール率 確認方法

続いて、「新しいカスタムディメンションを作成」をクリックします。

GA4 スクロール率 確認方法

ディメンション名には「percent_scrolled」と入力します。範囲は「イベント」を選択。説明欄には「GA4 スクロール率」など分かりやすい言葉を入れます。イベントパラメータは「percent_scrolled」を選択して「保存」をクリックします。

GA4 スクロール率 確認方法

計測したスクロール率に基づく3つのサイト改善方法

読了率 スクロール率 サイト改善

さて、スクロール率の数値に基づくには、運営サイトにおける改善点の的確な見極めが重要です。

取得したスクロール率から検討すべき改善点は、3つのケースに分類されます。

  • サイト内容を分割
  • サイト内の記載内容の見直し
  • サイトのページデザインを修正

まずは、運営サイトによるWEBマーケティングの効果を高めるべく、スクロール率からサイトの改善点を的確にとらえましょう。

改善1:ページを分割

はじめに、スクロール率が低迷している場合です。サイト内容を分割して掲載する方法(ページネーション)が有効な改善方法の1つです。なぜなら、何度もスクロールが必要なページだと、訪問者の興味を維持するのが困難なケースが多く見受けられるためです。

Googleの調査結果によると、多くのユーザーは1ページで完結するWEBサイトを好む傾向があるとのことです。しかし、ページを分割して読み込み速度を短縮できるなら検討の余地があるといえます。

参考:Google検索セントラル

スクロール数が多くなるページ構成ならば、ページを分割して訪問者の反応を確かめましょう。ページを分割しても読了率が上がらない場合、問題はページではなく掲載情報でしょう。

改善2:サイト内の記載内容を見直し

サイト内に記載する情報の見直しは、訪問者の興味を維持します。そして、ページからの離脱の抑制にも効果的です。

読了率が低迷しているページは、記載内容が訪問者の期待やニーズに応えられていない可能性が高いと推定されます。特に、ページを読み進めてからすぐに欲しい情報が得られない場合。訪問者は価値が低いページと判断します。そうすると、別のサイトへと移っていってしまいます。そのため、検索結果ページで表示されるタイトルに合わせて掲載情報をシンプルにし、ページ上方に主要な論点を掲載するなどの見直しが大切です。

競合サイトが多数あると、訪問者は特定サイトに居続ける必要はありません。よって、訪問者にとって、アクセスしたサイトが価値のあるもの!と早期に判断してもらえる工夫を講じましょう。

ランディングページの改善項目を幅広く確認したい方は、こちらの記事も参考にしてください。

※関連記事:LP改善のチェックポイントを解説!

改善3:サイトのデザインを修正

続いて、スクロール率がサイト全体で低迷している場合です。この場合には、サイトのデザインを刷新することも検討すべき改善事項です。

まずサイト訪問者は、アクセスしたページが見にくいと感じると、訪問先サイトでの情報収集は手間がかかると直感的判断する恐れがあります。例えば、スクロール率がサイト全体で一桁など、明らかにアクセスと同時に離脱している場合には、ページの見た目が原因と考えられます。

ページの見た目は、訪問者の興味を維持・向上させるのに重要な要素です。よって、見た目でページ離脱されていると判断できた場合は、デザイン・レイアウトなど、見やすさや使い勝手を高める改善を検討しましょう。

GA4で得られる情報からサイトの改善点の見つけ方を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

※関連記事:GA4でサイトの改善点を見つけるには?アクセス数やCVR改善に役立てる方法を図解付きで解説

スクロール率を測定し効率的に運営サイトを改善!

読了率 スクロール率 サイト改善

GA4 のスクロール率の概要や設定方法とともに、メリットや活用方法を解説しました。

スクロール率は、ページ内容に対する興味・関心の持続性を評価できる指標です。ページアクセス数が多くてもすぐに離脱されるページは、訪問者の満足度が高いページとはいえません。よって、訪問者のサイトに対する興味レベルを示すスクロール率の取得は、運営サイトの現状把握に有効です。

まずは、訪問者がページを読み進めた軌跡を可視化するスクロール率を活用して、運営サイトを効率的に改善しましょう。

タガタメでは、広告の費用対効果やコンバージョン率の改善などにお困りの方に、デジタル領域の課題に対して最適なプランをご提案いたします。気軽にお問い合わせください。

Facebookでシェア
Xでシェア
はてなブックマークに登録
この記事のURLをコピーする