YouTubeは世界中で利用されている動画配信プラットフォームです。国内においても月間アクティブユーザー数は7,120万を超えており、全年代の利用率は87.9%と幅広い年代から利用されています。
いまや企業のマーケティング戦略としても欠かせないYoutube。膨大なユーザー層を活かしたYouTube広告は、ターゲット層に効果的にアプローチできる強力なマーケティング手法として注目を集めています。
しかし、実際に自社でYouTube広告の活用を検討する際には「どの形式が適しているのか」「どのくらいの費用がかかるのか」という点が気になるのではないでしょうか。
そこで、本記事ではこれからYouTube広告を出稿したいと考えている方に向けて、Youtube広告の仕組みや費用相場、さらに費用対効果を高めるためのポイントをご紹介します。この記事を参考に、YouTube広告の運用をスムーズに始めてみましょう。
YouTube広告の成果に課題を抱えている方へ
- 下記についてお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
- 現状の費用対効果に不満
- 効果改善のための提案が欲しい
- 成果状況をこまめに報告
- 小さなことも相談できる
運用型広告のお悩みをお聞かせてください。経験豊富なコンサルタントがビジネス理解のヒアリングと合わせて無料診断を行い、売上や利益を最優先した改善施策を提案いたします。
Youtube広告の仕組み
YouTube広告では、動画を再生時間や再生回数といった「視聴」に対して課金がおこなわれる仕組みが採用されています。
リスティング広告とは異なり、視聴が確実におこなわれた場合にのみ費用が発生します。そのため、効率的な運用が可能です。1回の視聴あたりの費用は3~20円程度とされています。費用は業界や広告内容により変動します。
さらに予算設定も柔軟で多くの企業が1日の予算を1,000円程度に設定しています。この仕組みにより、少ないコストで広告を始めることができます。そして、効果を測定しながら運用を進められるのが特徴です。
Youtube広告について詳しく知りたい方は下記もご参照ください。こちらでは、Youtube広告のメリットやデメリット、出稿方法を解説しています。
<参考記事>YouTube広告とは?種類とメリット、出稿方法からよくある質問まで解説!
YouTube広告はオークション形式
まずYouTube広告は、広告主同士が広告枠を競うオークション形式で運用されます。広告が表示されるかどうかは、入札価格だけでありません。ほかにも、広告の関連性や品質スコアも考慮されます。これにより、予算が少ない企業でも、効果的な広告を出稿できる可能性があります。
YouTubeの広告形式は6種類
YouTubeで配信できる広告は以下の6つです。
- スキップ可能なインストリーム広告
- スキップ不可のインストリーム広告
- インフィード動画広告
- バンパー広告
- アウトストリーム広告
- マストヘッド広告
それぞれ効果が異なるので、目的に見合った広告を選択しましょう。
YouTube広告の課金形式は3種類
Youtube広告の課金形式は下記の3種類です。
- CPV(Cost Per View)
- CPM(Cost Per Mille)
- CPC(Cost Per Click)
では、それぞれ説明します。
動画広告が1回再生されるごとに課金(CPV)
CPV(Cost Per View)は、動画広告が一定時間視聴されるごとに課金される仕組みです。
具体的には、広告が30秒以上視聴された場合や、動画内のリンクがクリックされるなどのアクションがあった際に課金が発生します。実際に広告に興味を持ったユーザーに対してのみコストが発生します。それにより、効率的な予算配分が可能となります。
1回の視聴にかかるコストは、広告費用を視聴回数で割ることで算出されます。広告の視聴率やユーザーの関心を高めるためには、魅力的なコンテンツや効果的なターゲティングが重要です。
動画広告が1,000回表示されるごとに課金(CPM)
次にCPM(Cost Per Mille)。こちらは、動画広告が1,000回表示されるたびに課金される仕組みです。ブランド認知度の向上や広告の露出を優先したい場合に特に適しています。
CPMでは、実際に視聴されたりクリックされたりするかどうかは課金の条件には含まれません。そのため、自社のブランドやメッセージを幅広い層に届けたいと考える広告主にとって、効果的な選択肢となります。
価格は市場での需要と供給によって変動します。そのため、ターゲティングの精度を向上させたり、高品質なクリエイティブを作成することが、広告運用をより効果的にするポイントとなります。
広告のリンクを1クリックすることに課金(CPC)
CPC(Cost Per Click)は、広告がクリックされるたびに課金される仕組みです。これにより、ユーザーが実際に行動を起こしたかどうかを測る指標となります。
商品やサービスの購入促進や、WEBサイトへのトラフィック誘導などを目的とするキャンペーンに特に適しています。CPC広告を成功させるためには、クリック率やコンバージョン率を高める工夫が重要です。そのため、ターゲット層に響く効果的なメッセージや視覚的に魅力的なデザインが求められます。
また、CPCの単価は市場の競争状況や広告の品質によって変動します。継続的にデータを分析し、広告内容やターゲティングを最適化していくことが、成果を最大化するポイントです。
Youtube広告の費用相場
YouTube広告の出稿費用はオークション形式で決定されます。広告枠に対する競争状況やターゲティング設定の内容によって、実際の費用は上下する可能性があります。
また、動画のクオリティが広告の成果に大きく影響します。そのため、動画制作の費用も見込んでおくことが重要です。
ここでは広告の出稿費用と制作費用の相場について解説します。
Youtube広告出稿費用(10万円~)
Youtube広告の効果を得るためには、最低でも10万円程度の予算を確保することをおすすめします。
例えば、バンパー広告であれば16万回から25万回程度の表示が可能となります。これにより、十分なデータを収集できます。
広告の効果を高めるためには、視聴完了率や平均再生時間などのデータをもとにした効果測定と継続的な改善が欠かせません。定期的に見直しをおこない、ターゲット層に響くアプローチを探ることで、広告の成果を最大化できます。
広告制作費用(30万円~)
YouTube広告の制作費用は、動画の内容やクオリティによって幅広く変動します。ですが、シンプルな動画であれば30万円程度、ストーリー性のあるプロモーション動画では100万円以上になることもあります。
制作費用には、企画立案、脚本作成、撮影、編集、アニメーション制作など、動画制作の各工程が含まれます。
広告効果を高めるためには、質の高い動画制作が重要です。ターゲット層に強くアピールできる魅力的なコンテンツを提供するためには、クリエイティブなアイデアを取り入れることが欠かせません。そのため動画制作は、制作会社やプロのクリエイターへの依頼も選択肢の一つです。
Youtube広告の種類ごとの費用相場
YouTube広告には複数の形式があります。それぞれで費用相場や課金方法も異なります。ここでは、代表的な広告形式ごとの費用相場を詳しくご紹介します。
スキップ可能なインストリーム広告
画像引用元:YouTubeヘルプ 動画広告フォーマットの概要
スキップ可能なインストリーム広告は、5秒後にスキップできる形式です。ユーザーが30秒以上再生したり、広告内のリンクがクリックされた際に課金されます。
費用相場は、1再生あたり約3~10円です。動画の長さに上限はありませんが、スキップされる特性上、3分未満が推奨されます。
ユーザーが広告をスキップできるため強制感が少なめです。ターゲットに届いた場合のみ課金されるため低コストで出稿できるのが特徴です。
スキップ不可のインストリーム広告
画像引用元:YouTubeヘルプ 動画広告フォーマットの概要
スキップ不可のインストリーム広告は、15秒以下の広告でスキップできません。費用相場は、1再生あたり約10~20円です。動画の長さは15~30秒に指定されています。
短時間で確実にブランドメッセージを届けたいときに適しています。主に、認知度向上や新商品のPRを目的とする場合に効果的な広告です。
インフィード動画広告
画像引用元:YouTubeヘルプ 動画広告フォーマットの概要
YouTubeの検索結果や関連動画の一覧に表示される広告です。YouTubeの検索結果や関連動画一覧に表示されます。料金はユーザーがクリックした場合のみ課金されます。
費用相場は、1クリックあたり約10~30円が一般的です。情報収集や検索をしている関心度の高いユーザーに広告を表示できるのが特徴です。
商品やブランドにある程度興味を持ったユーザーがクリックします。そのため、コンバージョンにつながりやすいというメリットがあります。
バンパー広告
画像引用元:YouTubeヘルプ 動画広告フォーマットの概要
バンパー広告は、6秒以下の短い広告でスキップ不可の形式です。6秒の短い広告のため、スキップできなくてもユーザーに大きな負担を感じさせません。
費用相場は、1,000回表示あたり約500~1,500円が一般的です。短い時間で訴求力を最大化したい場合に適しています。主に、ブランドの認知度向上やリーチ拡大に効果的です。
アウトストリーム広告
画像引用元:YouTubeヘルプ 動画広告フォーマットの概要
YouTube以外のパートナーサイトで再生される広告です。動画の視認範囲でインプレッション課金される仕組みです。具体的には、50%以上の広告面積が2秒以上再生された場合にカウントされます。
費用相場は、1,000回表示あたり約200~500円が一般的です。主にスマートフォンやタブレット向けに配信され、視認性が高い特徴があります。
マストヘッド広告
画像引用元:YouTubeヘルプ 動画広告フォーマットの概要
YouTubeのトップページに24時間表示される広告です。圧倒的なリーチを実現でき、大規模なプロモーションに使用されます。
費用相場は1日あたり数百万円以上です。大規模なキャンペーンやブランド認知度を高める際に効果的です。
YouTube広告の費用対効果を上げるポイント
YouTube広告を効果的に活用するには、単に広告を出稿するだけではありません。広告の費用対効果を最大化するための工夫が必要です。
以下では、広告のパフォーマンスを高めるための具体的なポイントをご紹介します。
目的に合った広告を選ぶ
まずYouTube広告は同じプラットフォーム内で配信されるものの、広告形式によって表示される場所や再生時間が異なります。商品の認知度向上、WEBサイトへの誘導、購入促進といった広告の目的を明確にし、それに応じた形式を選びましょう。
例えば、ブランド認知を高めたい場合。短い時間で視覚的な印象を残せるバンパー広告や、広範囲にリーチできるインストリーム広告が適しています。一方で、具体的なアクションを促したい場合はインフィード動画広告が効果的です。
ターゲットやペルソナを明確にする
次にYouTube広告の効果を高めるには、ターゲット層を明確にすること。そして、年齢、性別、興味関心などの具体的なペルソナを設定することが重要です。設定したペルソナの興味や解決すべき課題を深く理解することで、共感を得られる広告を制作できます。
例えば、子育て世代をターゲットとする場合。育児に役立つ製品やサービスを、忙しい親でも短時間で理解できる内容で伝えるのが効果的です。
適切なターゲティングをおこなうことで、無駄なコストを削減しながら広告のパフォーマンスを向上させることができます。
分析ツールを使って効果測定をおこなう
YouTube広告の運用には分析ツールを活用し定期的な効果測定も欠かせません。
設定したターゲティングが適切であるか、配信時間が効果的であるかなど、詳細なデータを確認することで、広告運用を最適化するための新しい戦略を立てることができます。
効果測定には、「YouTube Studioアナリティクス」だけでなく、「Googleアナリティクス4(GA4)」も活用するのがおすすめです。これらのツールを使用すれば、視聴率やクリック率、コンバージョン率など、広告パフォーマンスのさまざまな指標を把握できます。どちらのツールも基本的に無料で利用できるため、気軽に始められる点も魅力です。
さらに、Google Adsのデータも組み合わせることで、より包括的な分析が可能になります。これらのデータを定期的に確認し、広告内容やターゲティングを見直して改善を続けることが、広告の成功につながる重要なポイントです。
CTAを設置する
Youtube広告では、CTA (Call-to-Action)オーバーレイという機能で広告上にインタラクティブな要素を追加できます。CTAは動画の再生時に表示され、15秒後にはコンパクトなサムネイル画像として折りたたまる仕様です。
参考:ディスプレイ&ビデオ 360ヘルプ|YouTube 広告に Call-to-Action オーバーレイを追加する
CTAオーバーレイを追加することで、広告からWEBサイトやランディングページへ直接誘導でき、ユーザーとの接点を効果的に増やすことが可能になります。
また、商品購入やサービス登録、資料ダウンロードといった具体的な行動を促す手段としても有効です。デスクトップ、モバイル、テレビなど多様なデバイスに対応しており、さまざまな環境で視聴者にアプローチできる点も大きなメリットです。
印象に残るクリエイティブの高い動画を用意する
YouTube広告では、ユーザーの記憶に残るキャッチコピーや映像など、魅力的なクリエイティブがブランドや商品の印象を強くするためには重要です。印象に残る質の高い動画を用意することで、広告の効果を大幅に向上させることができます。
さらに、異なるクリエイティブやメッセージでA/Bテストを実施し、最も効果的な組み合わせを見つけることは、費用対効果を高めるうえで非常に有効です。特に広告の冒頭部分は、ユーザーの注意をひくポイントとなります。例えば、ユーザーが興味を持つ言葉を最初に入れたり、印象的な映像を配置することで、動画の導入部分を強化できます。
YouTube広告の成果に課題を抱えている方へ
- 下記についてお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
- 現状の費用対効果に不満
- 効果改善のための提案が欲しい
- 成果状況をこまめに報告
- 小さなことも相談できる
運用型広告のお悩みをお聞かせてください。経験豊富なコンサルタントがビジネス理解のヒアリングと合わせて無料診断を行い、売上や利益を最優先した改善施策を提案いたします。
まとめ
YouTube広告は、幅広いターゲット層にリーチできる効率的な広告手段です。課金形式や広告種類を正しく理解し、目的に合った形式やターゲティングを選択することで、広告の効果費用対効果を向上させることができます。
さらに広告の効果を最大化させるには、効果測定を継続的におこない、魅力的なクリエイティブを用意することが重要です。広告のパフォーマンスをさらに向上させ、認知度の向上や売上促進につなげましょう。
ぜひこの記事を参考に、YouTube広告を効果的に活用してください。